
スリッポンは非常に履きやすいため、愛用されている方も多いと思います。
しかし、大切に使っていても時間が経てばもちろん汚れてきますよね。
ももたんスリッポンの汚れがひどい💦
再販してくれないかな~😙💭 pic.twitter.com/vKWN8jYN3k— ゆきんこノフ (@neconecomap) December 27, 2018
そこで今回は、『汚れてしまったスリッポンの正しい洗い方』をご紹介していきます。汚れでお困りの方はぜひ今回ご紹介する方法をお試しください!
目次
スリッポンの材質別洗い方
スリッポンの洗い方は、材質によって変わってきます。
そこで、ここではスリッポンでよく使われている『キャンバス地』『スエード』『合皮』について、ケース別に洗い方をご紹介してきます。
キャンバス地のスリッポンの洗い方
キャンパス地素材のスリッポンは、中性洗剤を使いましょう。
布地汚れですので、洗濯用洗剤(アルカリ性)でも良いように感じますが、すすぎが十分でないと残った成分と紫外線が反応して黄ばみが出てきてしまいます。
靴は洗いにくい形状ですのですすぎ残りがどうしても出てきます。そのため、洗濯用洗剤ではなく中性洗剤(台所用洗剤やおしゃれ着用の洗剤)をオススメします。
手洗いの場合
【用意するもの】
✔ バケツ
✔ ブラシ
✔ 台所用中性洗剤
手順
- まず大まかな汚れ、靴底の汚れをブラシで落とします。
- バケツにぬるま湯(40度~50度)を入れて洗剤を溶かします。
- スリッポンを入れて30分から1時間漬け置きします。
- バケツから取り出し、古い歯ブラシで汚れを落とします。
- さいごに水ですすぎましょう。
洗濯機で洗う場合
手洗いを行いたくない場合は、洗濯機で洗うことも可能です。
【用意するもの】
✔ 洗濯ネット(靴用の洗濯ネットも売っています)
✔ おしゃれ着用中性洗剤(台所用洗剤は泡がたちすぎるので使わないでくださいね)
手順
水は多めで設定して、洗濯槽にできるだけ当らないようにします。おしゃれ着コースで洗います。
乾かし方
○洗濯機で脱水する時のポイント
手洗いの場合でも脱水は洗濯機を使用すると便利です。靴の中に新聞紙かタオルを入れ、片方づつタオルでくるんで洗濯ネットにいれます。これで洗濯槽の衝撃から靴を守ることができます。
○干し方のポイント
天日干しは紫外線で黄ばみが浮き出る可能性があるのでやめましょう。
一番良い方法は、段ボールをつま先に入れてドライヤーで一気に乾かす方法です。新聞紙ですとドライヤーをかけるとき通気が悪いので、段ボールの方がオススメです。日陰で2-3日かけて乾燥する方法もありますが、ドライヤーで乾かすとカビなども防止できます。
合皮のスリッポンの洗い方
合皮製のスリッポンは、実は水洗いが可能です。ただし、キャンバス地よりデリケートですので必ず手洗いしましょう。
【用意するもの】
✔ バケツ
✔ ブラシ
✔ スポンジ
✔ タオル
✔ 中性洗剤
✔ 洗濯用ネット
手順
- バケツにぬるま湯と中性洗剤を入れます。
- スリッポンを入れます。
- 漬け置きはしないで、すぐ洗い始めます。
- 皮の部分を痛めいような柔らかいブラシかスポンジで汚れを落としていきます。
- 充分水ですすいで、洗剤が残らないようにします。
- タオルでざっと水分をとったら、洗濯機の脱水で水分をできるだけ飛ばしてしまいます。
(※洗濯機での脱水のポイントを参照してください) - シューキーパーや新聞紙を靴の中に入れて、風通りの良い場所で日陰干しします。
スエードのスリッポンの洗い方
スエード生地のスリッポンは、汚れが軽い場合は消しゴムと歯ブラシを使いましょう。
【用意するもの】
✔ 消しゴム
✔ 歯ブラシ
手順
- 消しゴムで汚れをこすります。
- 歯ブラシで削りカスと汚れを落としながら、スエードを整えていきます。
スエードだけど洗いたい時は・・・さすがに水でジャブジャブ洗うのはNGです。
【用意するもの】
✔ スエード用シャンプー(または頭皮用シャンプー)
✔ スエード用ブラシ
✔ スポンジ
✔ タオル
✔ 栄養スプレー
✔ シューキーパーまたは新聞紙、段ボール
手順
- まずバケツに水を用意します。
- くつの中にタオルを入れ、手も入れます。内側が極力水が入らないようにしておきます。
- スポンジでスエード表面を充分に水をしみこませます
- ブラシにシャンプーを付け、スエードの上を丸くブラシで円を描くように洗っていきます。
- シャンプーで全体を充分洗ったら、スポンジに十分水を含ませ、シャンプーと汚れを洗い落とします。
- 濡れたタオルで水分をふき取っていきます。
- シューキーパーか新聞紙、段ボールを靴の中にいれて、型崩れを防止します。
- 日陰の風通しの良い場所で乾燥させます。
- 乾燥後、栄養スプレーをかけて仕上げです。
綺麗になったスリッポンのお手入れ方法(汚れ防止法)
新しく購入した時、綺麗に洗った後のひと手間【防水スプレー】を使うことで、その後のお手入れがとても楽になります。
防水スプレーをかけると水だけでなく、汚れの防止にもなるのです。スプレーでちょっとした汚れはブラシなどで落ちますので、一手間かけておくことをオススメします。
素材に合った防水スプレーを用意しましょう。
- シリコン系スプレー:持続性があります。革製品はシミになりやすいので合いません。
- フッ素系スプレー:どの素材にも使える汎用性が高いですが、持続性に難があります。
やはり大事にしたいスリッポンには素材にあった防水スプレーがオススメです。
まとめ
まとめ
✔ スリッポンは素材に合った洗い方をするようにしよう。
✔ キャンバス地のスリッポンは洗濯機でも洗える。乾燥はドライヤーで一気に乾かすようにする。
✔ 合皮のスリッポンは手洗いでまるっと水洗い。乾燥は日陰でゆっくり乾かす。
✔ スエードのスリッポンは、専用の洗剤か頭皮用シャンプーで外側を丁寧にスポンジなどで洗っていく。靴を直接水につけないで洗うようにする。
✔ 汚れ防止に防水スプレーを活用するのがおすすめ。