
入園、入学、新学期…揃えるものも多い中、手間も時間もかかるのが持ち物への名前つけですよね。
その中でも、体操着への名前つけは手軽に貼れるアイロンネームを使っている方は多くいらっしゃると思います。
子どもの洋服に
お名前シールのアイロン貼り付け
ペタペタ作業なう👕👖👟上着
肌着
長袖
半袖
ズボン
靴下
靴
ループタオル
手拭きタオル
敷布団
掛布団 etc…実際はこの5倍量あり🤦♀️🤦♀️🤦♀️#保育園準備#息子はお昼寝なう pic.twitter.com/MjuqsEer09
— べえやん🐥起業家Webサポーター (@beeyan207) March 26, 2019
アイロンネームはしっかり貼れるからこそ、「ネームを付け替えたいときにはがせなくて困った!」という経験をされる方も多いでしょう。
そこで、今回は家にある物で簡単にできる『アイロンネームのはがし方』をご紹介します。
目次
アイロンネームがくっつく仕組みとは?
縫い付けないのに簡単に貼り付けられるその理由は、アイロンネームの裏面に接着剤がついているからです。
その接着剤をアイロンの熱で溶かし、布に圧着させることでしっかり貼り付けることができます。
一般的なアイロンネームの接着剤は、120℃~140℃で溶けると言われています。
アイロンネームの粘着剤をアイロンで溶かして熱圧着させた後、冷めるまで置いておくことでしっかり貼り付けられるのです。
アイロンネームを簡単に剥がすコツとは?
簡単に剥がすコツ
- 熱を加えて粘着剤を溶かして取る
アイロンネームを剥がす際には、貼り付ける作業の逆の作業を行うのが有効です。
つまり、アイロンネームに熱を加えて粘着剤を溶かして取るのが効果的です。
熱源は、身近にあるドライヤーやアイロンを使うのがおすすめです。
- 体操着は、しっかり乾かしてからやると効果的
乾いている方が、接着剤が満面なく溶けやすくなります。
少し湿ってるかなと思う場合は、乾いてからやるようにしましょう。
- ゆっくり剥がすようにする
早くはがさないと!と、焦ってしまうと、きちんとはがしきれなかったり、生地をいためてしまうことになります。
焦らず、ゆっくりはがすようにしましょう。
- アイロンネームは、薄かったり厚みがあったりと種類によって異なる
薄い時は、アイロンネームの上からでも十分熱することができますが、厚みがあると、十分に熱することができないこともあります。
その時は、無理してアイロンネームの上からあてるのではなく、体操着を裏返してからあてると効果的です。
その時、いらない布を体操着の間にはさむと、体操着に接着剤が付くのを防ぐことができます。
アイロンネームのはがし方
熱で溶かして圧着させるという性質を逆手にとる方法で、簡単にはがすことができます。
家でいつも使っている物で簡単にできる方法をご紹介しますので、ぜひ試してみてください。
①ドライヤーを使う方法
髪を乾かすドライヤー、身近で一番使いやすい家電ですよね。
このアイロンの熱を利用して、アイロンネームをはがしていきましょう。
【用意するもの】
✔ ドライヤー
手順
- はがしたい部分に、ドライヤーの温風をかけて温めます。
- 熱くなったら、はじからゆっくりはがしていきます。
ドライヤーしか使わないのでとっても手軽にはがすことができます。
ですが、ある程度、温風をあてないとしっかり熱くならないので、接着剤が残りやすくなります。
手早く済ませたい方は、やりやすい方法だと思います。
注意点として、至近距離で温風をかけると、体操着が焦げてしまうことがありますので、少し距離をあけて温風をかけるようにしてください。
②アイロンを使う方法
接着剤を溶かすという点では、ドライヤーよりも速く熱することができるので、より剥がしやすくすることができます。
【用意するもの】
✔ アイロン
手順
- 服はきちんと乾いている状態にします。
- アイロンを中温まで熱します。
- 貼る時と同じように、アイロンネーム部分に20秒~30秒ほどあてます。
- 布が熱いうちにアイロンネーム部分をはがします。
アイロンネームを貼り付ける時と同じ手順となるので、わかりやすい方法だと思います。
アイロンに接着剤が付いてしまうのが心配な場合は、当て布をすることをおすすめします。
③アイロンのスチームを使う方法
スチームを使うことで、接着剤が蒸されて、とてもはがれやすくなります。
特に、接着剤が強化されているアイロンネームに使うと効果抜群です。
【用意するもの】
✔ スチームアイロン
手順
- スチームをかけてアイロンを中~高温まで熱します。
- スチームアイロンをアイロンネームの真上から乗せるようにあてます。
- 冷めないうちに、はじからアイロンネームをはがします。
スチーム機能が付いていないアイロンであれば、濡れた布をあててその上からアイロンをあてると、スチームと同じ効果で使うことができます。
霧吹きで湿らせるのも、同じ効果になります。
アイロンネームを剥がす時の3つの注意点
簡単にはがせる方法をご紹介しましたが、いくつか注意点があります。
【注意点①】
熱で接着剤を溶かす為、熱くて触れず、上手く剥がすことができないこともあります。
そこで、あると便利なのがピンセットや毛抜きです。
熱くてもしっかり掴むことができるので、よりはがしやすくなります。
【注意点②】
アイロンネームをアイロンを使ってはがす際、アイロンを滑らせながらあててしまうと、溶けた接着剤がずれて取りづらくなってしまいます。
焦らず、真上からあてるようにしましょう。
【注意点③】
無理に早くはがそうとすると、生地が伸びてしまいます。
ゆっくりはがすようにすると、生地をあまりいためずに、はがすことができます。
アイロンネームの接着剤が残ってしまった場合
ネームを剥がした後、接着剤が取りきれず、体操着に残ってしまうことがあります。
「取れなかった…」と焦らなくても大丈夫。ここで、アイロンネームの粘着剤の除去方法をご紹介します。
①アイロンを使う方法
接着剤は、冷めると固まってしまいますので、もう一度熱することで簡単に取ることができます。
【用意するもの】
✔ アイロン
✔ いらない布
手順
- いらない布を残った接着剤にあてます。
- その上からアイロンをあてて接着剤を溶かします。
- 冷めないうちに布をはがします。
いらない布をあててからアイロンをあてることで、溶けた接着剤が布にくっついて簡単に取ることができます。
いらない布がない場合は、市販のクッキングシートでも同じように使うことができます。
手順は、アイロンを使う方法と同じなので、アイロンを片付ける前にやることができます。
②消毒用エタノールを使う方法
薬局などで市販されている消毒用エタノール(1000円程で購入できます)には、粘着剤を溶かす性質があります。
消毒用エタノールを使えば、接着剤を簡単に取ることができます。
【用意するもの】
✔ 消毒用エタノール
✔ 綿棒
手順
- 綿棒にエタノール染み込ませます。
- 残った接着剤につけていき染み込ませます。
- きれいな綿棒でこすっていきます。
エタノールを使う場合、体操着の生地によっては色落ちしたりすることがあります。
見えにくい場所で試してから、使うことをおすすめします。
どうしても残ってしまう細かい接着剤は、シールはがしに使われる溶剤を水でうすめて染み込ませると取れやすくなります。
しかし、体操着など布専用の溶剤ではないため、色落ちしたり、変色してしまうこともあります。
気にならない程度であれば、無理をせず、上から新しいアイロンネームを貼って隠してしまうのも手の内でしょう。
まとめ
まとめ
✔ アイロンネームの接着剤は、熱して溶かすことができ、溶けているうちにゆっくりはがすと良い。
✔ アイロンネームは、ピンセットや毛抜きを使うとはがしやすい。
✔ 冷めてはがれにくくなったら再度熱して接着剤を溶かして取ると良い。
✔ はがれにくい時は裏側から熱して剥がすのがおすすめ。
✔ はがした後の残った接着剤も熱して溶かすと良い。
✔ 熱しても溶けにくい場合はエタノールを使うのがおすすめ。
いかがでしたでしょうか?
想像していたより簡単にはがすことができますよね。
- 学年がかわったからネームを付け替えたい…
- お下がりをもらったからネームを付け替えたいけど…
- はがせないから上から貼るしかないかな…
そんな悩みもこれで解決です。
アイロンネームの性質がわかれば、簡単に対処することができるので、気持ちも楽になります。
コツを掴めば、ささっとはがすことができるようになり、短時間で簡単にはがせるのはとっても嬉しいですよね。
はがせないからと諦めていた方は、ぜひ試してみてください。