【コンロの焦げの落とし方】簡単!!頑固な焦げ付き汚れの掃除方法!重曹・セスキ・洗剤など

 

ガスコンロの汚れは、掃除しなきゃと思っていても、つい日頃の家事に手一杯で先延ばしにしちゃいますよね。

 

そして、先延ばしにして気づいたときには結構汚れがたまっていたりします。

 

大掃除の日にいざやろうとしても、焦げがしつこくてとれないこともしばしば……。

 

 

 

そんなイライラの元のコンロの汚れも、コツをつかめばごしごしと力任せにこする必要もなく、きれいに落とすことができます!

 

今回は、コンロの焦げの落とし方・コンロの汚れ防止テクをご紹介していきます。焦げ汚れでお困りの方は、ぜひ今回ご紹介する方法をお試しください。

 

【掃除方法】コンロの焦げの落とし方

①重曹を使った掃除方法

 

キッチンの汚れのほとんどは「油汚れ」です。

 

コンロの汚れはもちろん、キッチンの壁やカレー鍋などの汚れもほとんどが油汚れになります。

 

これらの汚れに効果があり、かつ食材を扱うキッチンで安心して使えるお掃除のお供と言えば、”重曹”です。

 

キッチンの汚れのほとんどは酸性の汚れなのに対し、重曹はアルカリ性。そのため、重曹はキッチン回りで活躍してくれるのです。

 

ただ、重曹はアルカリ性の中でも弱い方ですので、そのままでは頑固な汚れを落とせないこともあります。

 

そんな時には、熱を加えるとパワーアップしてくれます。

 

まずは、キッチンには必需品の重曹を使用したお手入れの方法です。

 

【用意するもの】

✔ 重曹

✔ 大きめの鍋(なければ深めのフライパンでもOK

✔ お酢

✔ スポンジ

✔ 捨ててもいい布

手順

  1. 大きめの鍋いっぱいにお湯を入れて、重曹を入れて沸かします。
    ※重曹は気持ち多めでOK。
  2. 五徳をはずして鍋の熱湯の中に五徳を入れて放置します。火傷に注意!
    ※放置している間にガスコンロ本体を洗います!
  3. コンロ全体に重曹を振りかけます。
  4. その上にキッチンペーパーをかぶせて、お酢をスプレーし、30分ほど放置します。
    ※お酢は無くてもよいですが、あった方がよく汚れが落ちます。
  5. 浮いた汚れをキッチンペーパーでさっと拭き取ります。
  6. それでも残っている汚れはスポンジでこすりましょう。
    ※いらない歯ブラシでも良いですが、周りにしぶきが飛ぶのが気になりました。
  7. 最後に捨ててもいい布でコンロをきれいに拭きます。

五徳の汚れがつけ置きで落ちない場合は、重曹入り水と一緒に鍋に入れて沸かすとよりよく汚れが取れます。

 

お湯を沸かしていると使っている五徳がきれいにできないのと、同時並行でコンロ本体をきれいにすることができないので上記の方法をおすすめの方法としてご紹介しました。

 

汚れ具合によっては、五徳も一緒に沸かしてしまう方法も試してみるといいでしょう。。

 

 

また、五徳が入る鍋がない場合は、シンクにお湯をためてもOK。

 

シンクでつけ置きをする場合は、わざわざ沸かさずに40~50度くらいのお湯を使ってもよいです。

 

②セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法

 

セスキ炭酸ソーダを使ってのお掃除も紹介します。

 

セスキ炭酸ソーダは重曹よりも少し強いアルカリ性なので、重曹よりもよく落ちると言われます。

 

先ほど書いたように、重曹は熱を加えることでそのパワーを最大限に発揮してくれますが、水に溶いてスプレーにしたくらいだと、コンロの焦げには太刀打ちできないこともあります。

 

その点セスキは重曹よりも強いアルカリなので、セスキ炭酸ソーダスプレーでも効果を発揮してくれるかもしれません。

 

【用意するもの】

✔ セスキ炭酸ソーダ

→スプレーも用意(水200mlにセスキ小さじ1杯を混ぜたもの)

✔ 大きめの鍋(なければ深めのフライパンでもOK

✔ スポンジ

✔ 捨ててもいい布

手順

  1. 大きめの鍋いっぱいにお湯を入れて、セスキ炭酸ソーダを入れて沸かします。※セスキが多い方が、汚れ落とし効果も高いです。
  2. 五徳をはずして鍋の熱湯の中に五徳を入れて放置します。火傷に注意!※放置している間にガスコンロ本体を洗います!
  3. コンロ全体にセスキ炭酸ソーダスプレーをたっぷりかけます。
  4. その上にキッチンペーパーをかぶせて30分ほど放置します。
  5. 浮いた汚れをキッチンペーパーでさっと拭き取ります。
  6. それでも残っている汚れはスポンジでこすります。
  7. 最後に捨ててもいい布でコンロをきれいに拭きましょう。

セスキは重曹よりも強いアルカリ性なので、肌荒れが気になる方はゴム手袋をしてもいいかもしれません。

 

セスキがスプレーに向いている理由は、重曹よりもアルカリ性が強いことともう1つあります。

 

それは、水に溶けやすいこと。

 

重曹同様、油汚れには効果を示すので、キッチンあってもいい便利グッズの1つですね。

 

ただ、焦げの汚れは重曹の方が落ちやすいように思います。頑固な油汚れはセスキで簡単に落として、その後重曹で焦げを落としてもいいでしょう。

 

③アルカリ性の強い洗剤を使った掃除方法

 

上記と同じようなやり方で、キッチンマジックリンやクレンザーなどを使用することもできます。

 

 

基本的には重曹やセスキ炭酸ソーダとやり方は一緒ですが、鍋でぐつぐつ煮る方法は洗剤には向きません。

 

また、焦げを落とすためには、洗剤よりも重曹の方が効果があります。

 

ちなみに、マジックリンはゴム手袋必須です!

 

コンロを汚さないための小ネタと小ワザ

 

コンロの汚れが頑固すぎて見て見ぬふりをしたくなる前に、なるべく汚れをためないような方法も考えたいですよね。

 

ちょっとした手入れの仕方、小ワザや小ネタを集めました。要チェックです。

 

①五徳の汚れ予防の小ワザ

五徳は洗った後に薄くサラダ油を塗っておくと焦げやサビ、汚れがつくのをカバーしてくれます。

 

ちょっとしたひと手間にはなりますが、試してみる価値はあります。

 

ちなみに、このサラダ油を塗るの小ワザは使う頻度が低い鍋類や包丁などにも使えます。

 

②スプレー掃除を習慣にしよう

先ほど紹介したきれいな状態を保つには、やはり小まめな掃除をすることです。

 

そこでおすすめなのが重曹スプレーorセスキ炭酸ソーダスプレーです。

 

やり方は至って簡単。コンロにスプレーをかけてキッチンペーパーでさっと拭くだけ。

 

五徳も同様に、取り外してスプレーをかけてキッチンペーパーでさっと拭きます。

 

ごしごしこする必要はまったくありません。コンロはたまにメラミンスポンジを使うといいでしょう。

 

これを習慣にすると、キッチン回りの大掃除がものすごく楽になります。

 

ついでにキッチンの壁も一拭きすると便利ですよ!

 

③温かいときの方が掃除に向いている!?

 

じつは空気が暖かい方が油汚れは落ちやすいです。

 

空気が冷え切っている中でのお掃除は、思ったより汚れが落ちにくいことがあります。

 

また、料理直後はコンロが熱くなっていて危ないですが程よく冷めてきたときはねらい目。

 

完全に冷めないうちにさっと拭いてあげるとより効率がいいのです。

 

④換気扇はちゃんと使っていますか?

意外に盲点なのが換気扇。

 

実はキッチン回りには油を含む水蒸気がある、それによってキッチン回りの壁や床が汚れます。

 

換気扇を使ってきちんとこれらの水蒸気を吸い取ることができていれば多少は違うはず。

 

換気扇をつい使い忘れたり、弱めでいいかなぁと「弱」を使いがちだったり……。

 

換気扇のフィルター掃除や交換も、定期的にお手入れしてあげると良いでしょう。

 

まとめ

まとめ

 

✔ キッチンの油汚れは酸性なので、アルカリ性のものできれいにしよう。

 

 弱アルカリ性の重曹に熱を加えて五徳の汚れもピカピカに。

 

 水に溶けやすいセスキ炭酸ソーダはスプレーで常備がおすすめ。

 

 焦げは重曹で洗うとよく落ちる。

 

 油を含んだ水蒸気は、換気扇のお手入れをこまめにして対策しよう!

 

 

こちらの記事もおすすめ!