どこの御家庭にもあるタッパー、とても便利ですよね。
しかし、たくさんあるタッパーのうち無意識に臭いのしないものをよく使い、臭いのするものは段々と奥の方にしまってはいませんか?
食品の臭いが残って困っている方は多いくいらっしゃるかと思います。
オニオンスライス(ポン酢漬けと、なにもつけないもの両方)が好きすぎて、タッパーについた玉ねぎのにおいがとれなくなりました。キッチンハイターもダメ。なのでこれからはビニール袋越しに保存します pic.twitter.com/CdF0RDpfCS
— つな𓃡 (@donmai_tsuna) June 11, 2016
そこで今回は、簡単にできるタッパーの臭い取り方法、そして臭いがタッパーにつかないための取り扱い方法をあわせてご紹介していきます。
頑固な臭いにお困りの方はぜひ今回ご紹介する方法をお試しください!
目次
タッパーの特性を知ろう!
タッパーは保存容器としてとても便利ですが、以下の欠点があります。
欠点1.色・臭いがつきやすい
欠点2.油汚れが取れにくい
今回、欠点2つだけを取り上げましたが、言い換えれば日頃のお手入れの際、この2点に注意すれば臭いの発生を最小限でおさえられます。
簡単にできる!!タッパーの臭い取り方法
ここからは、タッパーについた臭いの取り方をいくつかご紹介します。
臭いの感じ方、不快度は人のよって異なるため、御自分にあった方法を試していただけると良いと思います。
①塩
タッパーに塩大さじ3杯と水またはお湯を内側半分くらいまで入れ、蓋をして振ります。
しばらく置き再度振ってすすぐと臭いがとれるでしょう。
昨日RTした塩と水入れてシェイクしてタッパーの匂いとるやつ、タクワン専用タッパで試した。
フタのパッキンは少し匂い残るけど、本体はほぼ消えた。スゲー!\\\\└('ω')」/// pic.twitter.com/T00eVG4rNy— 雑食道化師 (@zasshokupierrot) April 26, 2019
②重曹
タッパーに重曹とぬるま湯を入れ、フタをしてよく振ります。5分ほどおき、スポンジ使って洗い流しましょう。
重曹は消臭効果に加え洗浄効果も発揮します。
ただ、水に溶けにくく、溶けていないと洗浄力も落ちますのでぬるま湯を使いましょう。
重曹すごいぞ…びっくりするぐらい匂いがついてたタッパーが無臭になった…
— ゆり(*・◇・*) (@yuri_2525) June 5, 2017
重曹すごい…タッパーの匂い取れた…
— みきれたつに (@__omiya__r) October 12, 2015
③漂白剤
漂白剤の裏面にある用法にしたがって、タッパーを漂白剤につけるだけです。
ただ、この方法は漂白剤の臭いが残りやすいので、つける時間短めにあるいは規定濃度よりやや希釈して使用すると良いでしょう。
「最近タッパーに入れた物が痛みやすいなあ」と思い立って 今あるタッパー全部引っ張り出して 漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)で漂白&殺菌っ!
カレー粉やトマトソースの色・臭いこれで無くなるっ!筈っ!#ポリプロピレン #タッパー pic.twitter.com/N7PZlgcCUW— 中村淳一 (@jun_nyakamura) September 26, 2016
④米のとぎ汁
子供は特に漂白剤の臭いを嫌います。そんな時は、お米のとぎ汁がおすすめです。
お米を研いで1番最初の濃いとぎ汁が効果的です。
とぎ汁を入れて1晩つければ、よく臭いがとれますのでぜひお試しください。
米の一番初めのとぎ汁を入れて一晩置くとタッパーに染み付いたにおいが取れるというおばあちゃんの知恵袋的なワザはガチです。ぶっちゃけ漬け物用タッパーも一晩でにおい取れるよ!
— すべてをふがしるもの (@rurihoney) January 5, 2013
⑤酢水
食器棚に眠ってしまっているタッパーなどは特にこの方法がおすすめです。
酢水作り方は酢1:水2の割合でませるだけ。これに15分つけ、その後洗剤で洗い流しましょう。
臭いや黒ずみなども落ちやすいのでおすすめです。
※1晩つけると酢の臭いが残ってしまうので気をつけましょう。
タッパーたちを酢水に一晩浸けたら、臭いがすっかり消えた!すごいなぁうれしいなぁ。すっきりすっきり。
— かわいまり (@marixhana) May 6, 2016
タッパーを使う際の注意すべきお手入れ方法
上記2点を克服するために、以下の点に注意しましょう。
使用前:タッパーに色や臭いがつくものを入れない
いくら便利でもカレー、ラッキョウ、キムチなど色や臭いがつきやすいものは避けましょう。
色や臭いがつきやすいものは陶器式のタッパーや瓶を利用し、上手く使い分けをしましょう。
もしタッパーを使うとしても、ラッキョウなら、ラッキョウ専用にして、他の食べ物を入れないようにしたり、ラッキョウやキムチを移し替えずに購入時のビニールごとタッパーに入れるなどの工夫をしましょう。
カレーならばタッパーの内側にラップを敷いたり、ジップロックなどを利用すると良いですよ。
使用後:タッパーを使った後は、お湯を使って2・3度洗い
油が溶ける温度30℃から40℃、お湯を使うことによってぬめりがとれやすくなります。
タッパーに関しては基本、お湯を使いましょう。
【用意するもの】
✔ お湯
✔ 台所用洗剤
手順
- お湯のみで簡単に汚れを落とします。
- 油汚れに強い台所用洗剤原液をタッパーに入れのばし、数分置きます。
- 角やふちを重点的に洗剤で洗います。
- お湯でサッと洗い流した後、再度洗剤で洗います。念入りに1度洗いより2度洗いの方が汚れ落ちが良いです。
- 洗剤が残らないように十分にすすぎましょう。
汚れた容器に洗剤を付けても、漂白剤をかけても効果は半減します。
汚れを取り除いて洗剤で2度洗い流す。このことは、手洗い実験でも実証されています。
さらにお湯を使うことでその効果をより高めます。角や縁は汚れが残りやすいので、丁寧に洗いましょう。
話だけ聞いたらめんどうに感じるかもしれませんが、すべての食器をやるわけではないので、実際にやってみると大変ではありません。
食洗器を使っている方も多いと思いますが、食洗器にかける前のこの下洗いをして、食洗器が2度、3度目となるように工夫してみてください。
臭いのつかない保管場所
せっかくきれいになったタッパーも、保管場所によってはまた臭いがつくかもしれません。
最後にタッパーの保管場所についてお話します。
御家庭の事情により異なりますが、食器棚が古かったり、あまり開け閉めの少ない、通気性の悪い場所に保管することは、タッパーだけでなく、他の食器類陶器でさえ臭いがつきます。
- 湿気の多い場所
- 排水溝の近くの引き出し
- 開け閉めの少ない場所
などに保管すると臭いがつきやすいので気をつけましょう。
保管する際にはきれいに乾燥させてなおしましょう。
まとめ
まとめ
✔ 臭いの原因を作らないために、洗う時はお湯で2度3度洗いしましょう。
✔ 色や臭いの強いものは専用タッパーにしたり、陶器容器とうまく使い分けしましょう。
✔ 塩水・あるいは重曹水をタッパーに入れて振ると臭いが取れやすい。
✔ つけおき方法としては、漂白剤・お米のとぎ汁・酢水につけて臭いをとりましょう。
✔ 保管の際から気をつけましょう―きれいに乾燥させて、通気性の良い場所で保管しましょう。