
ブーツやパンプスなどを履く女性にとって”足蒸れ”というのは永遠の悩みですよね。
お気に入りで何度も履いているとどんどん臭いがついてしまいますし、かゆみが出てくる上に靴下に蒸れて出た汗が染み込んで汗じみができてしまうと座敷などの靴を脱がなければならないお店に行くのも躊躇しますよね。
それに脱いだ時に臭っていたらどうしよう・・・と心配にもなります。
そこで今回は、足蒸れ対策に加え便利なアイテムや対策方法などご紹介していきます。
目次
足蒸れの原因は?
なかなか人の足と比べる機会はないとは思いますが「もしかして私だけ?!」と心配になることはありますよね。
そもそも足蒸れはなぜ起きてしまうのでしょうか?
原因は様々あるのですが今回は一部ご紹介します。
①湿度
湿度というと梅雨の時期のジメジメを想像すると思いますが、靴の中でも同じことが起きるため蒸れてしまうということがあります。
特に1日中履いたままで脱ぐことがないと靴の中がサウナ状態になるため、湿度が上がり蒸れてしまう・・・ということになります
②体質
人によって汗をかきやすい人、かきにくい人っていますよね?
それも足蒸れの原因の1つになります。体の中でも足は特に汗が出る”汗腺”がとても多いため他の部分よりも汗をかいてしまうんです。
汗っかきの人は普通の人よりもさらに足から汗が分泌されます。
そしてその出た汗が蒸発し靴の中から抜け出すことができなくて、どんどん溜まっていった結果蒸れてしまう、ということになります。
③靴の素材
あまり汗をかかないのに足だけ蒸れる・・・という方はもしかすると靴の素材が原因で蒸れてしまっているかもしれません。
特に蒸れやすいのは「革靴」ではないでしょうか?その中でも「合皮」の革製品は特に蒸れやすくなります。
天然の革製品はお値段がそれなりにするのでどうしても合皮の比較的安価で手に入るものを購入しがちですが、足蒸れがどうしても酷い場合は天然の革素材の靴を購入することを検討してもいいかもしれません。
④靴下
もちろん靴以外にも原因になるものがあります。
それが靴を履く前に必ずといっていいほど履く靴下、ストッキング、タイツなどです。
あったかい靴下などもたくさん売られてはいますがそれが原因で汗をかき、靴の中で広がることによって蒸れてしまいます。
しかも汗を吸い込むので色が一部分だけ変わって目立ったり、臭いが出てしまったりするので靴と同様に素材選びには注意した方がいいものになります。
⑤ストレス
仕事でイライラする・・・なんてことありますよね。
そのイライラや緊張、不安など心の問題が原因で汗をたくさんかいてしまい、足が蒸れるということもあります。
その場合生活習慣などを見直すことによって改善する可能性も十分ありますので、もし心当たりがある方は生活習慣から変えてみてはどうでしょうか?
⑥冷え
女性は特に冷え性の人が多いですよね。
冷えているんだから汗はかかないんじゃないの?と思いがちなのですが実は冷え性であるほど汗をかきやすいんです。
冷え性とはその名の通り体の一部分が冷えてしまうことなのですが、それを体が温めようと頑張ることにより体温が上がっていきます。
そしてその熱を冷ますために汗を大量にかくため、蒸れてしまいます。
簡単にいうと風邪をひいたときにたくさん汗をかくのと同じような状態になるんです。
⑦角質
かかとがガサガサで分厚いのが悩みという方はいませんか?
実はその分厚く蓄積された角質も足蒸れやニオイの原因なんです。
足は人間の体を支える大切な部分のため角質層がとても分厚いため他の部分よりもアカも出やすいです。
そのため剥がれ落ちたアカが菌と混ざり合ってニオイの発生につながります。
足蒸れを放置すると大変なことに!
「蒸れてしまうから仕方ない」と諦めてしまっていませんか?
足蒸れは自然現象ではありますが放っておくともっと大変なことになるかもしれません。
①臭い
足蒸れが起きると気になるのは「足の臭い」ですよね。
これは放置すればするほど雑菌が繁殖してしまってニオイの原因になります。
実はこれ、疲れているときはもっとひどくなるのは知っていましたか?
例えばハイヒールで1日足も体も疲れた状態で過ごすと「疲労臭」というものが出るため、より臭いがきつく感じます。
②水虫
なんだか痒いな。と思うことがある人は水虫に注意してください。
ニオイと同様に菌が繁殖して起こる水虫ですがこれは「カビ」です。足の角質層に菌が入り込むことによってカビが生えているんです!・・・嫌ですよね。
痒くなるのはもちろん、匂いもひどくなってしまうのが水虫。また、持病で糖尿病がある方はひどくなると足の指が壊死してしまう可能性もあるので注意してください
③皮がむける
お風呂やプールなどで長時間過ごしていると手足の皮がふやけてむけた経験ありませんか?
足蒸れも同じような状態になるので放置していると足の皮がベロベロ剥がれてきてしまうこともあります。
そうなるとサンダルなんて恥ずかしくて履けなくなってしまいますよね。
綺麗な素足で過ごすためにも足蒸れは放置しないほうがいいでしょう。
かゆみ&臭いで大変!!おすすめ足蒸れ対策【8選】
できることなら足蒸れに悩まされずに過ごしたいですよね。
そこで簡単に実践できる上に効果のある足蒸れ対策をご紹介します。
①同じ靴を毎日履かない
これは特に臭いの対策になるのですが、毎日同じ靴を履き続けると足蒸れの影響で湿った状態の靴が乾ききらないうちに履くことになりますので、雑菌の繁殖にもつながるため臭いがきつくなりやすいです。
できることなら4〜7足くらい用意しておいて同じ靴を履くのは3日に1回くらい、履くようなペースにするほうがいいと言えます。
②専用クリームを使う
靴などを履く前の素足に塗ることによって制汗剤のような効果を発揮してくれる商品が多数存在します。
今回ご紹介するのはジェルタイプのものになるのですが、クリームタイプによくあるベタベタがほぼなく伸びもよく乾きも早いです。
蒸れを抑えてくれる他に保湿効果もありますので、かかとが硬くなりやすい方も比較的利用しやすいのではないかと思います。
値段も手の出しやすい値段なのでお試し購入もしやすいと思います。
③フットスプレー
足専用の制汗剤を使用することで足をサラサラに保って臭いを抑えることができます。
有名な制汗剤メーカーからも多数発売されており、効果や匂いなどの種類もたくさんありますので、自分の好みに合ったものを選ぶことができます。
また、ドラッグストアで簡単に手に入るのも嬉しいですね。
④足を温める
スニーカーなどをよく履く方におすすめなのが普段履いている靴下を5本指ソックスに変えてみることで足蒸れを抑えることができます。
各指が分かれていることによって指の間の皮めくれも軽減できますし、冷え対策になるので冷えが原因で足蒸れが起こっている方には特におすすめです。
柄や素材、長さなども種類が豊富にありますので自分の好みのものを見つけるのもいいですね。
⑤インソール
パンプスなどのヒールのある靴ってカパカパ脱げてきたりしますよね。
そんな時にインソールを利用している人も多いのではないでしょうか?その使用するインソールの種類を変えてみるだけで足蒸れが軽減されますよ。
今回ご紹介するのはメッシュ素材になっているので、通気性がよく低反発でクッション性が抜群なので足も疲れにくくなります。
こういった素材次第で足蒸れの原因を複数改善することができるので、お気に入りの靴に入れておくといいかもしれませんね。
⑥靴下の素材を変える
ストッキングや靴下の素材によっては吸水性が悪いせいで足蒸れを起こしやすいものがあります。
綿などの吸収性に優れた靴下を着用する、またはOLの方などストッキングを日頃愛用される方は通気性やデオドラント効果のあるものを選ぶことによって蒸れや臭いの対策になります。
⑦こまめに靴を脱ぐ
お金がかからない上に簡単なものでこまめに靴を脱ぐ方法があります。
こまめに脱ぐことによって靴の中がサウナ状態にならないので蒸れることもなく、臭いの発生源である菌の繁殖も抑えることができます。
事務などの座り仕事の多い方はデスクワーク中は靴を脱ぐなどしておくと、足のむくみも抑えることができますし、足蒸れも軽減できるのでおすすめです。
⑧足の爪を切る
フットネイルなどをしている方はどうしても足の爪が長いと思いますが、長い爪の間に汚れがたまることによって菌が繁殖して臭いの発生源になってしまいます。
なのでネイルする場合でもなるべくショートネイルにするようにすることによって、靴を脱いだ時のあの嫌な臭いを軽減させることができます。
まとめ
・足蒸れの原因は人それぞれ。
・ストレス発散やリラックスすることも大切。
・放置すると水虫など大変なことになる。
・工夫次第で対策できる。
いかがでしたでしょうか。
足の蒸れや臭いは女性にとっては辛い悩みですよね。
ただ、ちょっとした工夫をするだけで蒸れも臭いも対策することができますので、今回ご紹介したもの以外にも自分に合ったものを見つけてみるといいかもしれません。
寒い季節になるとどうしてもブーツなどの暖かい靴を履きたくなりますが、そんな時こそ蒸れと匂いの対策はしっかりしておくといざという時に困ることもないと思います。