【キッチンの排水溝のぬめり取り方法】原因は!?排水口の簡単掃除方法&防止対策!

 

毎日使うキッチン、こまめにキレイに掃除していますか?

 

食材を扱う場所なので不潔にしておきたくないものですね。

 

特に排水溝周りはヌルヌルとしたぬめりが発生しやすいため、スグに汚くなりがち。ちょっと油断していると、すぐにぬめりが発生してしまいます。

 

今回は、いつでも誰にでも簡単にできる排水溝の掃除&防止方法をご紹介します。

 

排水溝のぬめりの原因

 

 

ぬめりは、排水溝に流し、溜まっていった食材のゴミや油などから菌が繁殖することで発生します。

 

そのまま放っておくと、嫌な臭いと共に排水溝が詰まり大変なことになってしまいます。

 

ぬめりが発生したら、とにかくぬめりを取り除くこと。そうすれば、嫌な臭いも詰まりも防ぐことができます。

 

排水溝掃除の基本

 

 

 

掃除をする際は、まず、排水トラップを全部はずしましょう。

 

一番上にある排水溝のカバー、中に設置されているごみ受け、ごみ受けの下に排水トラップカバーがあります(これら全てのことを排水トラップと呼びます)。

 

排水トラップカバーは、左に回して持ち上げると取り外せるようになっていますので、カバーを取り外せるようなら取り外してください(取り外せないものもあります)。

 

ぬめり掃除は、取り外した「カバー」「ごみ受け」「排水トラップカバー」、これら一つ一つ、そして排水溝の中を洗っていきます。

【用意する物】

・中性洗剤(台所用)

・ゴム手袋

・スポンジ

・歯ブラシ(使い古しのものでOK

汚れ

手順

1.排水トラップをはずした際、ごみ受けにゴミが溜まっていないか確認。あったら捨てください。

2.歯ブラシに中性洗剤をつけ、まずは、ごみ受けの網目部分から磨いていきましょう。

※おおまかな部分はスポンジで磨きます

3.蓋、トラップカバーは、スポンジに中性洗剤をつけて磨くとキレイになります。

4.排水溝の中はスポンジに洗剤をつけて磨きます。

※手の届く範囲まで。無理して奥まで磨く必要はありません

5.それぞれ磨き終わったら、後は洗剤が残らないようにキレイに水で流し、排水溝の元あった位置にセットして終了です。

 

塩素系漂白剤を使った排水溝掃除

 

 

市販されている塩素系漂白剤を使うと、数分放置しただけで、排水トラップだけでなく排水管の手前側だけでなく奥までキレイにすることができます。

 

塩素系漂白剤には・・・

・泡タイプ

・液体タイプ

があります。

 

どちらも強い洗剤なのでゴム手袋をつけて、使用時には換気扇をつけるなど部屋の換気を忘れずにしてください。

 

それでは、それぞれの掃除手順を紹介していきます。

 

①泡タイプ

 

泡なので、細かな部分にも密着し、隠れている汚れもしっかり取り去ってくれます。

【用意する物】

・ゴム手袋

・泡タイプの塩素系漂白剤

汚れ

手順

1.汚れ部分に吹きかけ5分ほど放置するだけ(詳しくは取り扱い説明欄を参照ください)。

2.放置後、キレイに水で洗い流して終了です。

 

②液体タイプ

 

 

 

液体タイプは水に薄めて使います。

 

商品にもよりますが、液体タイプは約5倍に薄めて使います(詳しくは取り扱い説明欄参照のこと)。

 

泡タイプよりも強いので、泡タイプで取れなかった場合は、液体タイプを使ってみてください。 

【用意する物】

・ゴム手袋

・液体タイプの塩素系漂白剤

汚れ

手順

1.大き目の容器、または、栓をしたシンク内に塩素系漂白剤を水で薄めた液を作ります。

2.排水トラップの各パーツを入れて30分ほど放置します。

3.放置後、水でキレイに洗い流して終了です。

 

排水溝内に液体タイプは使えないので、泡タイプが中性洗剤を使って掃除になります。

 

ただ、液体タイプ・泡タイプ共に強い洗剤なので、洗剤同士を混ぜて使うのは危険です。

 

商品説明欄をよく読んで、正しく使いましょう。

 

重曹と酢による掃除方法

 

 

わざわざ強い洗剤を使わなくても、重曹と酢を使って掃除することもできます。

 

ポイントは、重曹をケチらずたっぷり使うこと。

 

重曹が少ないと洗浄力が弱まります。せっかく掃除をしてもキレイになりませんので、ケチらずにつかいましょう。

【用意する物】

・重曹

・酢(クエン酸でも可)

・ゴム手袋

・歯ブラシ

・スポンジ

汚れ

手順

1.排水トラップを全て取り外します。

2.排水溝カバー・ごみ受け・排水トラップカバーは、それぞれ重曹をたっぷりふりかけ、歯ブラシやスポンジで磨いていきましょう。

3.排水溝内部は、重曹をふりかけて掃除します。

※排水溝の下部が見えなくなるぐらい、たっぷりふりかけましょう

4.重曹をふりかけた上に酢をかけます(酢をかけて重曹がシュワシュワし始めます)。

※シュワシュワが続くような状態になったらかけるのを止めてください

5.その状態のまま30分ほど放置しましょう(重曹と酢が反応して汚れが落ちます)。

6.30分後、重曹と酢が残らないようにお湯で流して終了です。

 

排水溝が詰まってしまった時の解消方法

 

 

定期的な掃除でぬめりを予防することができます。

 

でも、もし、掃除ができなくて詰まってしまったら、どうすればいいのでしょうか?そんな時の解消法をご紹介します。

 

【解消法1】お湯で流す

 

 

お湯を一気に流すことで、ぬめりをとることができます。

【用意する物】

40度前後のお湯

・いらないタオル

汚れ

手順

1.排水トラップを全部取り外します。ゴミ受け下の排水カバーも取り外し、配管が見える状態にしてください。

2.配管内にタオルを詰め込んで、水が流れないようにタオルで栓をします。

※タオルが栓代わりになっていないと意味がありませんので、しっかりと詰めます

3.後に、このタオルを引き抜きます。引き抜きやすいようにタオル全部を詰め込むのではなく、ある程度タオルの端を手元に残しておきましょう。

4.タオルを詰め込んだ状態でシンクにお湯をはります

(タオルでちゃんと栓ができていますか?お湯が漏れ出していないか確認してください)。

※お湯の量は、シンクの8分目ぐらいが目安

5.お湯がたまったら、そこでタオルを一気に引き抜き排水溝にお湯を流し込み、終了です。

 

【解消法2】パイプクリーナーを使う

 

 

お湯を流し込む方法で効果がなかった場合は、市販のパイプ用クリーナーを使って詰まりを解消させましょう。

【用意する物】

・市販のパイプ用クリーナー

・ゴム手袋

汚れ

手順

1.排水トラップ全てを取り外します。ごみ受け下の排水カバーも取り外し、排水管が見えるようにします。

2.排水管内にパイプ用クリーナーを入れ、30分ほど放置。

※メーカーによって使用量などが異なります。詳しくは各商品の説明欄を参照のこと※

3.放置後、水で洗い流し、排水トラップを元に戻して終了です。

 

アルミホイルでできるぬめり予防

 

 

一番簡単で、かつ安上がりなアルミホイルを使ってできる簡単なぬめり予防法をご紹介します。 

【用意する物】

・アルミホイル(ピンポン玉大にしてものを3つ)

※アルミホイルピンポン玉は、硬くせず、ふんわりと丸めるのがコツです

汚れ

手順

1.排水トラップを全部取り外し、ぬめりをちゃんと掃除しておきます。

2.ごみ受け下の排水カバーは設置しておきます。

3.設置した排水カバーの周りに、均等に丸めた3つのアルミホイルを置きます。

4.この上にそのまま普通にごみ受けとカバーを設置して終了です。

 

たったこれだけですが、アルミホイルと水の化学反応でぬめりの発生を抑えることができます。

 

普段のお手入れが面倒であれば、これだけでもやっておくとだいぶ違ってきますよ。

 

まとめ

・ぬめりの原因は食材カスや油から発生する菌の繁殖。

・中性洗剤で掃除する。

・塩素系漂白剤を使えば磨かずとも放置するだけで簡単にキレイにできる。

・重曹と酢でもキレイに掃除することができる。

・排水溝が詰まってしまったときはお湯を一気に流し入れる。

・アルミホイルと水の化学反応でぬめりが取れる。

 

いかがでしたでしょうか?

 

簡単にできる方法をいくつかご紹介しました。

 

排水溝掃除は週2~3日が理想的。基本的には、汚れがたまってからではなく、普段からこまめに掃除をしてぬめりが発生しないようにすることが大切ですよ。

 

でも、汚れてしまったら、これら方法を試してみてくださいね。