【タンスのカビ取り方法】カビ臭い!!掃除・除去方法&カビ防止対策を紹介!

 

大切な衣類やタオル類を収納する場所、タンス。

 

日頃開け閉めしているし、季節ごとの衣類の整理でも、タンスの内部の換気はしているはず・・・と高を括っていると、知らない間に、タンスのひきだしや本体部分の隅っこに黒い点々が!

 

また、お部屋の模様替えでタンスを移動させたら、タンスの裏側部分が黒ずんでいた!

 

以上のような経験はどのご家庭でもあると思います。

 

 

自分や家族の大切な衣類や小物類をカビから守るためにも、常日頃からカビの繁殖を防ぐ方法を徹底しましょう!

 

今回は、カビのお掃除方法、対処法、カビ防止除菌対策をご説明します。

 

カビが生える原因はこの4つ!

①タンスの素材

タンスそのものが、湿気を吸収しやすい素材(例えばオーク材など)でできていると、必然とカビが発生しやすくなります。

 

②家屋の築年数や周囲の環境

 

家自体そのものの築年数がかさんでいると、家屋全体に湿気を多くふくんでしまう可能性が高いです。

 

一昔前の建築材料ですと、今のように湿気を防御する材質のものが多くなく、年々家屋自体に湿気が溜まっていきます。

 

そうなると、いくらタンスなどの家具そのものに防カビ対策をしても、いたちごっこになってしまい、根本的な防御には至りません。

 

また、住宅密集地域だと防犯のこともあり、窓を開けて換気をこまめにする・・・ということもあまり頻繁にはできません。

 

これも湿気が家屋内にたまっていく=カビが好む環境に陥るという要因のひとつでもあります。

 

③洗濯物を室内干しにしている

 

昨今は共働きの家庭も多く、日常のお洗濯も外干しする事が難しい状況にあります。

 

家族が全員留守の時に、雨にでも降られたら、折角お洗濯した衣類が台無しです。

 

なので、洗濯物を部屋干しされるパターンも多くみられます。

 

当然、カビは湿気を好みますので、日常的に洗濯物を部屋干ししていると湿度が高くなり、カビの繁殖原因となります。

 

④タンス内の収納状態、置き場所

 

タンスの中に衣類や収納する物をギュウギュウに隙間なく詰め込んだ状態ですと、布類が湿気を含みやすくなり、結果的にタンス内部の湿度が上がってしまいます。

 

カビの胞子は非常に微小なので、タンス内に湿気の逃げ場所がなければ、格好の繁殖場所を与えてしまうことになります。

 

また、タンス自体を壁に密接させて設置すると、わずかな隙間にも湿気がたまり、カビが発生しやすくなります。

 

タンスのカビの掃除・除去方法

 

ここからカビのお掃除方法や除去対策をいくつかご紹介していきますが、全ての行程での準備段階として、必ず行って頂きたいのは、先ずタンス内の収納物を全て外に出すということです。

 

そして、衣類や収納物にもカビが発生していたら、胞子を拡散させないためにも、ひとまず大きめのビニール袋などに保存してから作業を行っていきましょう。

 

掃除中はカビの胞子を吸い込む可能性が高いので、できればマスクをして作業をしましょう。

 

では、具体的な除去方法をご説明します。

 

①塩素系漂白剤で掃除

【用意するもの】

✔ 塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)

✔ 消毒用エタノール

✔ マスク、ゴム手袋、ペーパータオル、きれいな布

手順

  1. 塩素系漂白剤を水で薄めた液体を作ります(スプレー容器には入れない)。
  2. ゴム手袋をして、ペーパータオルに溶液をしみこませ軽くしぼり、カビが飛ばないようにそっと被せます。
  3. カビが取れるまで、ペーパータオルでの拭き取りを続けます。
  4. タンス内のひきだしにカビが発生していたら、同様に溶剤+ペーパータオルでの拭き取りをします。
  5. 全てのカビを取り去った後、きれいな布でタンス本体、ひきだし等を水拭きします。
  6. 除湿器の付近で、ひきだしを乾燥させます。(除湿器がない場合、天日干しでも可。できれば天日干しの方がおすすめ)
  7. 消毒用エタノールをタンス本体、ひきだし等にたっぷり吹きつけ、更に一晩除湿器付近で乾燥させます。

※カビの種類が緑色で毛羽立ってるタイプだった場合、掃除機で吸い取りたくなると思いますが、それでは胞子を室内中に飛散させてしまいますので、あまりおすすめしません。

 

②逆性石けん液で掃除

 

 

タンス本体でしたら、塩素系漂白剤でカビを除去するのに適していますが、やはりあの独特の匂いが気になる方も多いと思います。

 

また、小さいお子さんがいるご家庭ではなるべく強い溶剤を、衣類を収納する家具に使うのははばかられるでしょう。

 

ここでは、特にひきだしやチェスト、タンスの裏側に適応する掃除方法をお伝えします。

【用意するもの】

✔ 逆性石けん液(逆性せっけんを200倍に薄めた溶剤)

✔ 消毒用エタノール

✔ マスク、ゴム手袋、きれいな布、ペーパータオル

手順

  1. タンスの目立たない部分で、少量の逆性石けん液を試し拭きします。(タンスの素材や塗装面などに影響がないか確認のため)
  2. カビの応対をみて、もしふさふさの毛羽立つタイプのカビだったら、ペーパータオルに消毒用エタノールを含ませ、上からそっとかぶせ取り除きます。
  3. カビの部分を、逆性石けん液を含ませたきれいな布で拭き取っていきます。
  4. ある程度乾燥させたら、消毒用エタノールを吹き付け天日干しなどして、太陽光で殺菌乾燥させます。(もし天日干しが難しい場合、扇風機や除湿器で自然乾燥させます)

※以上のように液体溶剤でのカビ除去は【桐たんす】には向いていません。

 

本来桐たんすは防カビ効果の高い素材でもあり、基本乾拭きでメンテナンスしていくものです。

 

ただ、年月が経てば桐たんすでもカビが発生する可能性も否めません。

 

もし桐たんすにカビが発生した場合は、タンス本体、内部、ひきだし類等削り直してメンテンナスする必要がありますので、専門業者に相談するほうがいいでしょう。

 

カビ除去後の予防・再発防止対策

 

タンスのカビ掃除をした後、カビ再発を防ぐために普段からの予防が必要となります。タンス内部・周辺の湿気をためこまない工夫をご紹介します。

 

①タンスを壁に密接させない

タンスと壁の間を5cm~10cm離して設置することによって、空気の通り道をつくってあげると、湿気を発散させる効果が高まります。

 

また結露発生防止にもなりますので、タンスの設置場所や壁との空間に工夫をしましょう。

 

②タンスのひきだしの中に防カビシートを敷く

タンスのひきだしには防カビシートを敷いて、その上に衣類等を収納しましょう。

 

こうすることで、大切な衣類にもカビがつくことを防げますし、ひきだし自体のカビ発生率もかなり抑えられるでしょう。

 

③タンスの下側にも除湿剤やアロマ重曹を入れる

 

湿気は下方向にこもっていく性質があるので、除湿剤や乾燥剤はタンスの下の方の段に置くといいでしょう。

 

また、アロマ重曹を使用する方法もあります。アロマはカビなどの菌類に対して殺菌効果がありますし、重曹は湿気を強力に吸収していくので重宝します。

 

アロマ重曹は簡単に手作りできます。

 

アロマ重曹の作り方

容器に50gの重曹に対し、抗菌・殺菌効果の高いアロマオイル(抗カビなら柑橘系のアロマオイル)を10~20滴たらしてスプーンなどで混ぜ合わすだけ。

 

そのまま容器に入れて置いておくのもいいですが、使用しなくなったハンカチなど小さい布で包んでサシェにして、格段のひきだしに入れておくのもおすすめです。

 

④衣類の収納の仕方を工夫する

 

セーターなどの衣類は、1回だけ着用すると大して汚れていないように感じて、そのままタンスやクローゼットに収納してしまいがちですが、これが衣類に湿気をこもらせる原因となります。

 

せめて一晩、ハンガーに掛けて陰干しして衣類の湿気を飛ばしてから収納しましょう。

 

また、きれいに洗濯してよく乾かした衣類やタオル類でも、タンスのひきだしにぎっしり隙間なく詰め込んで収納してしまうと、タンス全体の換気ができにくくなる状態を招いてしまうので、カビを再発させるリスクが高まります。

 

すこし余裕をもって収納するように気をつけましょう。

 

⑤定期的な換気

 

タンスには常に衣類や収納物があるため、どうしても湿気がこもりがちです。

 

できれば、あまり締め切らないで常に少し開けておくか、天気が良く、湿度の低い天候の際に定期的にタンスの中をあけて中身を取り出して、換気と乾燥をしていくとカビ再発の予防になります。

 

乾燥させる時には、扇風機やサーキュレーターでタンス内部に風を送り込むと、より換気効果が上がります。

 

まとめ

まとめ

 

 タンスのカビを見つけたら、直ちに掃除、除去をする。その際にあまり掃除機は使用しない。

 

 カビの除去には塩素系漂白剤、消毒用エタノール、逆性石けん液での拭き取り掃除を。カビ菌を吸い込まないためにもマスクで防護して作業を行う。

 

 カビを除去した後は、タンスの設置場所、壁との空間、衣類の収納方法を工夫してなるべくタンスの内部に湿気をためこまないよう注意する。

 

 タンスのひきだしには防カビシートを敷く。タンスの下方に除湿剤やアロマ重曹などでカビの発生を予防する。

 

 タンスに日頃から湿気をためこまないよう、締め切らず少し開けておくか、天気の良い日に収納物を取り出して、タンス全体の換気をするように工夫する。

 

 扇風機やサーキュレーターを使って風を送って内部の空気をまわすと効果的。