【洗面台の黒ずみ汚れの掃除方法】落ちない!!重曹・クエン酸・ハイターなどの落とし方!

 

毎朝、毎晩必ず一度は使っている洗面台。

 

毎日使っているためか、ふと気が付くとあちこち黒ずみが目立つように・・・。

 

定期的に洗面台をキレイにしているつもりでも、なぜか黒ずみが気になる時ありますよね。

 

今回は、洗面台の黒ずみ汚れがテーマです。そもそも黒ずみの正体は何なのか?

 

今回は、洗面台の黒ずみ汚れの原因や具体的な掃除方法を詳しく解説していきます。

 

洗面台の黒ずみに悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね。

 

洗面台に発生する黒ずみの原因は?

 

 

そもそも、洗面台は手や顔を洗う場所。石鹸や水で毎日流しているし、気が付いた時に都度軽い掃除をする方も多いハズです。

 

それにも関わらず、なぜか黒ずみは発生します。

 

いったい黒ずみの正体とはどのようなものなのでしょうか?

 

黒ずみの原因となる物質は様々です。一つ一つを詳しく解説すると非常に長くなってしまいますので、原因となる物質と簡単な性質だけをご紹介していきます。

 

①手垢汚れとホコリ

手垢やホコリは、生活をしていれば「絶対に」発生する汚れの原因です。

 

手垢とはいわゆる皮脂汚れに該当するため、汚れの性質としては酸性汚れです。

 

②水道水に含まれるカルシウム

いわゆる「水アカ」です。

 

水道水は純水ではありません。安全・安心して飲料水を蛇口から使う為にも様々な物質が含まれているのです。

 

水道水の水滴が洗面台に残り、それが自然蒸発するとカルシウム成分が残ります。これが堆積していくと、水アカとなります。

 

汚れの性質はアルカリ性の汚れとなります。

 

③水道水に含まれるケイ酸

カルシウムと原因や発生のメカニズムは同じ「水アカ」です。

 

蒸発後にケイ酸の成分が残り、堆積していきます。

 

カルシウムと分けた理由として、ケイ酸が堆積していくと硬質スケールとなり非常に強固な層として残ります。硬質化した汚れの層は、物理的に削る必要がある厄介な汚れとなる為注意が必要です。

 

④洗剤や石鹸

洗面台で必ずと言っていいほど使っている洗剤や石鹸。実は、これらも黒ずみの原因物質の一つです。

 

お風呂場などで、シャンプーボトルの周りにザラザラした汚れが付いているのを見たことは無いでしょうか?

 

あの汚れこそ、石鹸カス汚れと言われる洗剤や石鹸が原因となって起こる汚れです。石鹸カスと水アカが混ざり、黒ずみを引き起こす原因となる場合があるのです。

 

ちなみに性質は酸性・アルカリ性どちらにもなる可能性があります。

 

石鹸カスが皮脂と混ざれば酸性に。石鹸カスが水道水に含まれる物質と結合すればアルカリ性質を持つようになります。

 

効果的な落とし方とは?

 

 

洗面台が黒ずむ原因は様々で、原因によって性質が異なる事をお伝えしました。

 

黒ずみを見て、これは〇〇が原因の黒ずみだな!と判れば良いのですが残念ながら見た目で原因を突き止めるのは難しいものです。

 

しかし、大まかに分ければ黒ずみ汚れとは以下の3種類に分類されます。

酸性の黒ずみ汚れ

アルカリ性の黒ずみ汚れ

硬質化した黒ずみ汚れ

 

そこで、効果的な落とし方としてそれぞれに対応したアプローチの方法があります。

効果的な落とし方

 酸性の黒ずみにはアルカリ性で中和して落とす方法で!

 アルカリ性の黒ずみには酸性で中和して落とす方法で!

 硬質化した黒ずみは物理的に削って落とす方法で!

 

大別するなら、この3種類の方法が効果的に黒ずみを落とす方法となります。

 

洗面台の『酸性の黒ずみ汚れ』を落とす方法

 

 

さて、洗面台の黒ずみの種類や効果的な落とし方についてメカニズムを知った上で具体的な方法について紹介していきます。

 

①重曹を使って落とす

 

 

酸性の汚れに対して効果を発揮するのはアルカリ性質。

 

重曹は、水に溶くとその性質は弱アルカリ性をしめします。

 

また、重曹はザラザラとしているため溶け残りがある場合は研磨剤の役割を果たすため後述する物理的に削って落とす方法としても役立ちます。

 

それでは、具体的な手順を紹介します。

【用意する物】

・重曹

・スプレーボトル

・スポンジやブラシ(おすすめはメラミン素材のスポンジ)

・ゴム手袋やビニール手袋など手を保護するもの

汚れ

手順

1.重曹を水で薄めて溶液を作り、スプレーボトルに入れます。

濃度は効果を見ながら微調整して構いませんが目安としては水100mlに対して小さじ1程度です。

2.アルカリ性質は肌荒れを引き起こす事がある為、手袋で手を保護しましょう。

3.黒ずみにスプレーして数分程度待ちましょう。

4.その後、スポンジやブラシで黒ずみをこすって汚れを落としていきます。

メラミンスポンジを使うとよく落ちるのでおすすめです。

5.汚れが落ちた事を確認したら、水で綺麗に洗い流します。

【重要】水洗いを終えた後、しっかりと乾いた布などで水分を拭き取りましょう

 

重曹を使った方法として、もう一つの使い方があるので簡単に紹介しておきましょう。

 

それは、スプレーではなく重曹ペーストを作ってこする方法です。

 

手順は非常に簡単。重曹を水で少しずつ溶いていき、ペースト状にします。あとは、この重曹ペーストを洗剤代わりにして磨いていくという方法です。

 

この方法は、先ほど触れた重曹のアルカリ性質と研磨剤の役割を使って黒ずみを落とす方法です。

 

注意点は2つ。やはり、手の保護を行う事と物理的に研磨する事になる点です。研磨剤のように重曹の顆粒を使うため、洗面台の素材に対して“非常に細かい傷”をつける可能性があります。

 

もちろん、目に見える傷ではありませんが細かい傷を付けたくないという方はまずはスプレーで試す方が良いでしょう。

 

②セスキ炭酸ソーダを使って落とす

 

 

油汚れの除去に高い効果を発揮するセスキ炭酸ソーダを使う方法も酸性の黒ずみには効果的な方法です。

 

最近は、セスキ炭酸ソーダもよく知られる所となり100均などでも見かけますね。

 

重曹と何が違うのか?気になりますよね。

 

簡単に説明すると、重曹よりも強いアルカリ性質を持っています。そして、重曹よりも水に溶けやすいという性質を持っています。

 

つまり、重曹よりアルカリ性質は強いが研磨効果はほとんど期待できないとなります。

 

また、アルカリ性質が強いという事はそれだけ手が荒れやすいという事にもなります。セスキ炭酸ソーダを使う場合は、手袋を使用しましょう。

 

具体的な手順や準備物は重曹で説明したものとほとんど同じです。異なる点は、溶かす割合です。

 

重曹に比べて、非常にパワーが強いセスキ炭酸ソーダは水に溶かす量は少量です。目安として、500mlの水に対して小さじ1程度でも十分に効果を発揮します。

 

③ハイターを使って落とす

 

 

ハイターに代表される漂白剤は、正確に分類すると「塩素系漂白剤」となります。

 

この塩素系漂白剤はアルカリ性質を示し、さらに色素を取り除く作用があるため非常に高い効果を発揮します。

 

しかし、その反面【危険性】もあるため取扱いには注意が必要な方法でもあります。

 

いわゆる、「まぜるな危険」という表記が付いている塩素系漂白剤は“酸性の物質”と混ざる事で有毒ガスである塩素ガスを発生させ、非常に危険です。

 

後述する、アルカリ性の黒ずみ汚れを落とす方法ではこの“酸性”の力を使うのでハイターを使って落とす方法を試す場合は“絶対に酸性の物質は使わない”で下さい。

 

具体的な手順も、基本的には浸け置きなので説明書きにある通りとなります。

 

塩素系漂白剤の効果をより高めたい場合は、黒ずみ汚れにまずはお湯をかけておきましょう。塩素系漂白剤は、温度が高いと効果が高まるという性質を持っています。

 

お湯で温めて、塩素系漂白剤を使用して記載されている放置時間を守ってあとは洗い流すだけです。

 

洗面台の『アルカリ性の黒ずみ汚れ』を落とす方法

①クエン酸や酢を使って落とす

 

アルカリ性の黒ずみ汚れに効果的なのは酸性。そこで、クエン酸や酢(酢酸)の酸性質を利用して落とす方法があります。

 

手軽に出来る方法として、お手製パックを使って黒ずみを落とす方法を紹介します。

【用意する物】

・クエン酸(または酢)

・スプレーボトル

・キッチンペーパー

・スポンジやブラシ(メラミンスポンジがおすすめ)

汚れ

手順

1.まずはクエン酸スプレーを作っていきます。

目安の濃度は、200mlの水に対してクエン酸小さじ1程度。濃度を濃くすれば、その分効果は高まりますが濃すぎると最悪の場合【変色】を起こします。少し濃い程度で留めておく事をおすすめします。

2.作ったクエン酸スプレーを少し多めに黒ずみ部分に塗布します。

無い場合は酢で代用も可能です。まんべんなくスプレーしたら、キッチンペーパーをかぶせましょう。キッチンペーパーをかぶせた後、さらにキッチンペーパーの上からもスプレーします。

3.10分程度放置します。

4.キッチンペーパーを外して、スポンジなどでこすります。

5.最後に水洗いをして、水気をしっかりとふきとりましょう。

 

②酸性洗剤で落とす

 

 

 

市販されている酸性の洗剤を使って落とす方法もあります。

 

アルカリ性質の黒ずみであれば、効果は抜群です。サンポールなどが有名ですね。

 

具体的な手順は、市販薬の注意書きに従って掃除をするだけなので割愛します。

 

この2つの方法は、“酸性”の性質を持つ物質を使った落とし方です。前述したように、塩素系漂白剤と併用すると塩素ガスが発生して非常に危険です。絶対に、塩素系漂白剤を使う方法と併用しないでください。

 

洗面台の黒ずみを物理的に削り落とす方法

①クレンザーを使って落とす

 

 

 

最後に、硬質化して汚れの層になってしまっている黒ずみ汚れに対して物理的に削る方法を紹介していきます。

 

この方法は、「削る」ため洗面台を傷つけます。

 

表面上、目立つような傷ではありませんが細かい傷がつく方法である事を知った上で行いましょう。

【用意する物】

・クレンザー

・スポンジ

汚れ

手順

1.クレンザーを使います。研磨剤入りと表記されている商品を使いましょう。

2.スポンジなどにクレンザーを付けてこすっていきます。

※ペースト状にした重曹にも研磨効果がある為、代用する事が可能です。

 

②耐水性のサンドペーパーで削り落とす

どうしても黒ずみが落ちない場合は、耐水性のサンドペーパーを使うという手があります。

 

当然、傷がつきますので自己責任で行いましょう。

 

目の粗さを表す表記がサンドペーパーにはありますが、1500以上の物を選ぶようにしましょう。

 

黒ずみの落とし方 まとめ

 

 

ここまで具体的な黒ずみ汚れの落とし方を性質別に紹介しました。

 

黒ずみの原因によって性質が異なるが見た目で判断が難しい為、どの方法が効果的なのかを順序立てて実践していく事になるかと思います。

例えば

アルカリ性の方法を一通り試したけど落ちない。次に酸性の方法を試す。どうしても落ちない場合は削る。

 

こういった一連の流れになるかと思いますが、塩素系漂白剤と酸性の方法だけは連続して行わないように注意してください。

 

まとめ

・黒ずみには様々な原因があり、原因によって性質が異なる。

・アルカリ性質の黒ずみには酸性が効果的。

・酸性質の黒ずみにはアルカリ性質が効果的。

・硬質して層を作った黒ずみは物理的に削る方法で対処する。

・絶対に塩素系漂白剤と酸性物質を同時に使わない事。

 

洗面台は、毎日使う場所であるからこそキレイにしておきたいものです。

 

黒ずみは原因によって効果的な方法が変わりますが、逆に言えばいずれかの方法は必ず効果があります。

 

また、洗面台を使用した後に濡れたままにしないように心がけると黒ずみを防止する事ができますよ。

 

洗面台をキレイにすると一日の始まりも爽やかになるというものです。

 

是非、今回の記事を参考に洗面台の黒ずみ落としに役立ててみて下さいね。