ブレイクタイムに、食事中または食後にホッとひといき・リフレッシュできるお茶。
コーヒー・紅茶・緑茶・ほうじ茶…毎日の生活に欠かせない飲み物ですよね。
けれど、ふと気がつくと愛用のガラスコップやマグカップ、湯のみに茶渋が!
食器の底についた茶色いシミ、「汚れているなぁ」と、とても気になりますよね。
そこで今回は、ガラスコップ&食器についた茶渋の落とし方についてご紹介していきます。
目次
ガラスコップ&食器についた茶渋の原因
飲み終わった後、ちゃんと食器用洗剤で洗っているのに、気がついたら食器の底や口をつけた部分にシミのようについている茶渋。
茶渋の原因は、お茶に含まれている
- ステイン
- ポリフェノール
が付着した着色汚れです。
歯にもステインがつきますが、ガラスコップや食器にも、このステインが水のミネラルと結合してついてしまうのです。
茶渋じたいには害がありませんが、雑菌が付着しているという説もあります。
ただ、もし茶渋(&雑菌)がついた食器で飲み物を飲んでも、雑菌は健康な人なら胃酸で殺菌してしまうので、飲んでも特に問題はありません。
なので、あまり神経質になることもありませんが、そんな話を聞くと、やはり定期的に茶渋を落とした方が良い気がしてきますね。
簡単!ガラスコップ&食器についた茶渋の落とし方
ここからは茶渋の落とし方について色々ご紹介していきます。
①塩素系漂白剤(ハイター)
台所に常備されているご家庭も多い、ハイターなどの塩素系漂白剤。
とても強い漂白力を持っているので、ガラスコップや食器についた茶渋を長く放置してしまってかなり汚れている場合は、かなり有効です。
【用意するもの】
✔ 塩素系漂白剤
✔ 水
手順
- 水1リットルあたり、小さじ2くらいの塩素系漂白剤を入れて薄めます。
- 食器をつけおきします。
※軽い汚れなら5分くらいでOK。かなり汚れがひどい場合は、30分くらいつけおきして様子を見てください。 - さいごに水で食器をよくすすげば、完了です。
塩素系漂白剤が手につくと皮膚が溶けてしまう恐れがあるので、作業中は手袋をするようにしましょう。
また、酸素系の洗剤と混ざってしまうと塩素ガスが発生するのでその点は十分な注意が必要です。
②酸素系漂白剤
塩素系漂白剤はツンとする臭いが苦手…という方におすすめなのが、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)です。
【用意するもの】
✔ 酸素系漂白剤
✔ お湯
手順
- 少し熱めのお湯(40~60度くらい)1リットルあたり、酸素系漂白剤大さじ1を溶かします。
- 食器をつけおきします。
※軽いくらいなら5分くらいでも取れますが、汚れがひどい場合は1晩くらいつけおきしてみてください - さいごに水で食器をよくすすげば、完了です。
※お湯を使うので、茶渋漂白の際はやけどにお気をつけください。
③クエン酸
環境にやさしく、万能なナチュラル洗剤として注目されているクエン酸。茶渋落としもできてしまうんです!
【用意するもの】
✔ クエン酸
✔ お湯
手順
- 食器に直接クエン酸を入れます。
※マグカップや湯飲み、ガラスコップなら小さじ1くらいでOK。 - 少し熱めのお湯(60度くらい)を注いで、1時間ほどつけおきします。
- クエン酸が入っていたお湯を捨てて、水で食器をよくすすげば完了です。
複数の食器を汚れ落とししたい場合や、コップの飲み口についた汚れなども落としたい場合は、水1リットルに対し大さじ1のクエン酸を入れて、つけ置きしても良いでしょう。
④重曹
クエン酸と同じく、ナチュラル万能洗剤として名高い「重曹」。
お鍋のコゲを落とせるということで有名ですが、茶渋落としにも効果的に働きます。
しかも、重曹の場合はクエン酸と同じ手順(分量も同じ)でつけおき洗浄ができるだけでなく、食器に直接重曹をつけてこすり洗いして落とすこともできます。
【用意するもの】
✔ 重曹
✔ スポンジ
手順
- 茶渋のついた食器を水でぬらします。
- 茶渋部分に重曹を振りかけ、スポンジで汚れ&重曹をこすりましょう。
- さいごに水で食器をよくすすげば、完了です。
とても頑固な茶渋汚れには、鍋のコゲ落としをするときのように、鍋に水1リットルに対し、大さじ2の重曹を入れて沸騰させたものの中に食器を入れて30分~1時間ほどつけ置きすると汚れが取れます。
重曹が食器に付着していることがあるので、最後はよく水ですすいでください。
⑤メラニンスポンジ、アクリルたわし
軽い茶渋には、メラニンスポンジやアクリルたわしに水をつけて、こすり洗いして汚れを落とす方法があります。
特にメラニンスポンジは、ガラスコップや食器の飲み口についた茶渋なども細かく落とすことができて便利です。
アクリルたわしは普段から食器洗いに愛用している方も多いので、手軽に茶渋落としもできて便利ですね。
⑥塩
古くから日本人が行っていた、塩を使った茶渋落としです。
塩なら、他の洗剤がない!という時でも台所に常備してあるから手軽に汚れ落としできますね。
手順は重曹と同じです。
食器を水で濡らし、汚れに直接塩を振りかけ、スポンジで汚れをこすり落とし、水でゆすぎます。
塩の粒の研磨作用が茶渋を落としてくれるのです。
食べられる物を使っての茶渋落としなので、環境にやさしく、赤ちゃんや子供の食器でも安心です。
他にも、こすり落として茶渋を取るやり方は・・・
- 柑橘系の皮
- クレンザー
- 歯磨き粉
- 入れ歯洗浄剤
でも汚れが落ちるとのことです。
様々な茶渋の落とし方がありますね!
茶渋を発生させないためには?
気がついたら、底についてしまっているガラスコップや食器の茶渋。
効果のある茶渋の落とし方は色々ありましたが、定期的にやらなければならないのは面倒です。
普段から、食器に茶渋を発生させないためには、やはり飲み終わった後の食器を放置しないことが大事です。
放置している間、コーヒーや紅茶、緑茶のステインなどが食器に付着してしまいます。
そして食器を洗う時は・・・「スポンジで、茶渋がつきやすい部分(底部など)をよく洗うこと」です。
それでもやっぱり茶渋がついてしまいがちですが、普段からのメンテで茶渋落としの頻度が少し減るだけでも、少し家事が楽になりますよね。
ガラスコップや食器の茶渋を取るときの注意点
ガラスコップや茶渋落としをする際に注意したいのが、「洗剤を使用した際の手荒れ」です。
先ほども触れましたが、特に注意が必要な塩素系漂白剤の他にも、酸素系漂白剤やクエン酸や重曹でも、お肌の弱い方は手が荒れてしまう場合があります。
使用する際は念のため、ゴム手袋をして行うと良いでしょう。
また、茶渋をついた食器が陶器ではなく、ステンレスなどの金属製の場合は、塩素系漂白剤はサビの原因となるので使用は控えた方が良いです。
金や銀などの釉薬が使われた湯飲みなどの食器も控えてくださいね。
まとめ
まとめ
✔ ガラスコップや食器につく茶渋は、ステイン、ポリフェノールなどが主な原因。
✔ 茶渋のついた食器で飲み物を飲んでも健康に害はないが、やっぱり菌や見た目が心配。
✔ 頑固な茶渋は塩素系漂白剤で!ただし、金属製の食器は不可。
✔ 酸素系漂白剤、クエン酸でもつけ置きで茶渋が取れる。
✔ 重曹は、つけ置き・こすり洗いどちらでも茶渋が取れて便利。
✔ 塩でも茶渋が取れる!体にも環境にもやさしい!
✔ メラニンスポンジ、アクリルたわしはこするだけで茶渋が取れる。
✔ 茶渋落としをする際は手荒れにも注意!
✔ 茶渋がすぐにつかないよう、普段からの食器洗いにも気をつける。