
皆さんはお風呂掃除の頻度はどれくらいでしょうか?
毎日掃除している!と言う方もいれば2,3日に一度という方までお風呂掃除のペースには個人差があると思います。
仮に毎日お風呂を洗っていても、ふとお風呂場を覗いた時に汚れが気になる部分や白っぽい汚れがありませんか?
それは石鹸カス汚れかもしれません。
今回は、そんな石鹸カス汚れの落とし方・効果的なおすすめ洗剤を紹介していきます。
日々の掃除では落としきれていない石鹸カス汚れを、これを機会に綺麗に落としてみましょう!
目次
石鹸カス汚れは水道水が原因!?
毎日お風呂掃除しているのに、なぜかふとした瞬間にお風呂場を覗くと汚れて見える。
石鹸カス汚れが原因では?と冒頭で触れましたが、そもそも石鹸カス汚れとはどのような汚れなのでしょうか。
石鹸カス汚れと言う名前から、石鹸が残ってしまったものが原因だと思いますよね。
半分正解ですが・・・実は、水道水そのものが原因の一つになっています。
厳密に言うと、水道水に含まれているミネラル成分です(ケイ素やカルシウムなど)。
これらのミネラルと石鹸に含まれている脂肪酸という成分、そして私たちの皮脂油などが混ざり合った汚れ=石鹸カス汚れとなります。
簡単!!お風呂場の石鹸カス汚れの落とし方
それでは、具体的な落とし方を紹介していきます。
最初に紹介する落とし方は、キッチンにあるものを使った方法です。
石鹸カス汚れは、ほとんどがアルカリ性なので中和する性質を持つ「酸性」を使うと効果があります。
身近な酸性と言えばお酢(クエン酸でもOK)です。
さらに、酸性の性質を持った石鹸カス汚れに対しては重曹の持つアルカリ成分が効果的に働きます。
また、重曹は酢と混ざる事で化学反応を起こして炭酸ガスを発生させます。
その際に大量の泡が発生して汚れを浮かび上がらせる効果もあるのです。(※炭酸ガスが発生する為、換気に注意して行いましょう。)
それでは手順を解説していきます。
【用意する物】
・お酢(クエン酸があればクエン酸)
・重曹
・キッチンペーパー
・メラミンスポンジ(無い場合は普通の掃除用スポンジで)
汚れ
手順
1.石鹸カス汚れが付いている場所にお酢(もしくはクエン酸)をかけていきます。
お酢の場合、臭いがかなり気になりますので換気をしながら行いましょう。また、霧吹きにお酢やクエン酸を入れてまんべんなく吹きかけた方が効率がよいです。
2.全体的にお酢をかけたら、キッチンペーパーをあてます。
キッチンペーパーをあてると、水分が足りなくて白い部分が出てくるので上からさらにお酢をかけて体がしっかりとパックされている状態にします。
3.10分程度放置してから、パックをはがしていきます。
メラミンスポンジがある場合は、しっかりと濡らして軽くしぼったメラミンスポンジでこすっていきます。
パック効果とメラミンスポンジの効果で、汚れが落ちやすくなっている事が体感できるはずです。
4.パックとこすり洗いだけで綺麗になれば流してしまいましょう。
※それでも残るしつこい石鹸カス汚れの場合は、重曹を使います。
(手順)汚れ部分に重曹を振りかけて、その上からお酢をかけましょう。ブクブクと発泡反応がおきますので、そのまま5分程度放置します。
5.洗い流して汚れを確認して、落とし残しがあればスポンジで軽くこすって仕上げましょう。
個人差があるとは思いますが、お酢を使うと臭いが気になる方もいるかもしれません。クエン酸があれば、クエン酸水で行った方が臭いに悩まされる事が少ないので、そちらを使いましょう。
通常のお風呂掃除で落ちたように見えても乾くと白くなる石鹸カス汚れが、この方法を使うとしっかり落とせるのでおすすめです。
石鹸カスの掃除におすすめの洗剤【3選】
ここからは、石鹸カス汚れに効果が高い洗剤を具体的にいくつか紹介します。
落とし方として紹介したお酢パックですが、お酢の代わりに酸性の洗剤を使ってパックすると非常に高い効果を感じます。
尚、「混ぜるな危険」表記がある商品を複数使う事は絶対にやめてください。
有毒ガスの発生により、健康被害をもたらす恐れがあります。
①茂木和哉
業務用洗剤としてTVなどで取り上げられて一躍有名になった商品、それが「茂木和哉」です。
元々は、温泉の湯垢落としを目的として開発された商品なのですが大きな特徴は非常に細かい研磨剤が入っているという事です。
現在、水アカ用とバスタブ用の2種類が販売されていてそれぞれ性質に違いがあります。
水アカ用は弱酸性。バスタブ用は弱アルカリ性となっています。
石鹸汚れの性質を考えた場合、2種類そろえておくと心強いかもしれませんね。
②石鹸カスに強いバスクリーナー
ジョンソン&ジョンソンから出ているスクラビングバブルシリーズから「石鹸カスに強いバスクリーナー」を紹介します。
商品名がまさにそのままですが、アルカリ性を持つ石鹸カス汚れ専用クリーナーです。
個人的な使用感想としては、若干刺激が強く単品で使っていても換気が必要と感じましたね。
洗浄力は高いので普段のお風呂掃除に使えば、石鹸カス汚れもケアしながら掃除できるのではないでしょうか。
③お風呂場用ティンクル お酢成分のチカラ
最後に、KINCHO(金鳥)から発売されているティンクルシリーズのお風呂場用を紹介します。
お酢成分のチカラと銘打っている通り、使用時にはお酢のようなにおいがします。
筆者は、お酢パックで石鹸カス汚れを落とす方法を「お酢」と「お酢成分のチカラ」で比べてみましたが、界面活性剤が入っている分なのかお酢成分のチカラでパックした方が綺麗に石鹸カスを落とす事が出来ました。
難点としては、においでしょうか。
実際にお酢を使う場合よりは比較的においは少ないのですが、お酢のにおいが苦手という方にはおすすめできないかもしれませんね。
まとめ
・石鹸カス汚れは水道水のミネラルや油、脂肪酸が原因。
・石鹸カス汚れはアルカリ性だが、酸性汚れになっている場合もある。
・お酢パックと重曹で酸・アルカリ両方の汚れに効果あり。
・市販されている石鹸カス汚れ用クリーナーも優秀。
いかがでしたでしょうか?
普段のお風呂掃除で、石鹸カス汚れが発生しないようにするためには原因の一つであるミネラルを残さない事が挙げられます。
具体的には、水気をしっかりとふき取る事で石鹸カス汚れや水アカの発生を抑える事ができますよ。
毎日の入浴後に風呂場の水気を落としきる事は難しいですが、少し意識する事で発生しづらくすることは出来ますので、なるべく水気を残さないようにしましょう。