
ガシャガシャーン...!!
ガラスを割ってしまった。。
そんなことってよくありますよね。
👨『誤って窓ガラスを割ってしまった・・・』
👩『洗い物中にガラスコップを落として割っちゃった・・・』
👪『子供が暴れてガラスを割った・・・』
誰にでもある経験だと思います。
あーも~!ありえない!
兄弟二人、じゃれてたら
窓ガラス割った!!💦もー。さいあく。
もー、いくらかかるの。 pic.twitter.com/zMXdccQtRv
— かず (@1111_ky) 2017年12月10日
そんな時、割ってしまったガラスはどのように捨てればいいのでしょうか??
今回は、ガラスの処分方法についてわかりやすく解説していきたいと思います。
ガラスの正しい捨て方
ガラスの処分方法として3つの方法があります。
1⃣ 普通に捨てる(無料)
2⃣ 自治体のごみ処理場に出す(有料:自治体によって価格は様々)
3⃣ 不用品回収業者やリサイクル業者に引き取ってもらう(有料:1㎏あたり数十円~数百円)
小さいガラス類なら❶の普通にゴミだす方法で良いですが、大型のものになると❷、❸の方法を使う必要があります。
大きめのガラスでも自分で割って小さくすれば、普通のごみ出しでも大丈夫です。
ケガをしないようにだけしましょう。
割るのが難しい時には無理せず、❷、❸を利用しましょう。
さて、ここからはガラスの正しいゴミ出し方法を説明していきます。
ガラスのごみ分別は住んでいる自治体によって異なるので、お住まいの地域の分別区分をご確認ください。
『○○市 ガラス 分別』で検索してご確認ください(#^^#)
ゴミの出し方は以下のような手順で行うのが基本です。
1⃣ 割れたガラスを新聞紙や紙袋に入れ、中身が出てこないようにガムテープなどでとめます
2⃣ 新聞紙の上に赤いマジックで『ガラス』『割れ物』など書き、ゴミ置き場に置きます
※危険とすぐに分かるように表記しましょう。
このような手順で捨てるのは、収集する人・周りの人がケガをしないようにするのが目的です。
また、地域によって細かな出し方のルールは異なるので、必ずお住まいのルールをご確認ください。
大きなガラスについては、下の動画のように切って段ボールに入れて出すことも可能です。
ですがこれも、自治体によってルールは違います、あくまで参考までに・・・。
ガラスを捨てるときには、かならず軍手などをつけて、手をケガしないように作業を進めましょう!
以上!ガラスの正しい捨て方でした!!