「お守り」それは、神仏の分身であり内符を筒状の袋に入れ、紐でその口を閉じたものです。
毎日身に付けて持ち歩くものや、車につけておくものなど様々ですね。
しかし、
「効果に期限はある?」
「ずっと持ったままでいいの?」
「手放すときに決まった方法ってあるの?」
今回はそんな疑問や、返納方法・自宅で破棄する場合の方法も紹介していきます!
目次
お守りの返納・処分するタイミングは?
お守りに「いつまでに返納しなければならない」といった決まりはありませんが、だいたい1年程でお守りに込められている力は弱くなるとされています。
なので、お正月の初詣や、毎年小正月(地域によりますがだいたい1月15日前後)のどんど焼きでお炊き上げし、新しいお守りをいただいてくる方法が、返納のタイミングを失うこともなくわかりやすいのではないでしょうか。
お守りには色んな種類があります。
・安産祈願
・合格祈願
・恋愛成就、縁結び
・病気平癒
これらの願い事が叶ったときは、1年の区切りを待たずにすぐ返納するほうがよいです。
また、成就するまでに1年以上経過するような場合には、やはり1年ごとにお返しして、新しいものを授かるほうが良いとされています。
基本的には授かった神社・お寺へ持ち込み処分する
通常、お守りは処分ではなく「返納」「お返しする」という言い方をします。
手にする場合も購入ではなく「授かる」や「お受けする」「いただく」と表現します。
基本的に、いただいてきた神社・お寺へ直接持ち込んで返納しますが、 参拝した場所が遠方である場合などは近所の神社・お寺へお返しすることができます。
ただし、お寺の場合は宗派に注意しましょう。
いただいたお寺と違うお寺へお返しする場合、宗派の違いは失礼になることがあります。
確認してから返納しましょう。
お守りは境内に設けられている古札納所へ納める
(引用:Wing on Asphalt!)
古札納所というお守りやお札・護符を納めるための場所が設けられています。
一緒に賽銭箱がある場合は、お守りをいただいたときと同額程度を一緒に納めます。
郵送でのお炊き上げも可能
遠方である場合など、郵送でお炊き上げをお願いできるところもあります。
すべての神社・お寺で受け付けているわけではないので、事前に電話やホームページで確認してくださいね。
郵送する際には、封筒の宛名のところには「返納希望」や「お炊き上げ希望」と書きましょう。
返納料・お炊き上げ料といった決まった料金はないので、感謝の気持ちを書く・または込めて郵送します。
※返納料・お炊き上げ料を包みたいという場合、だいたい1、000円程度が多いようです。必ず現金書留や定額小為替を利用しましょう。
自宅での焼却・処分方法を紹介
「直接お返しに行きたい」と思いながらも、ズルズルと時間が過ぎてしまい置きっぱなしになっている…。
そんな場合、自宅で破棄する方法を知っておくと良いですね!
準備するもの…
・白い半紙
・粗塩
【焼却する場合】
・お守りを白い半紙で包み、粗塩をかけて清めます。
・焼却の際には、感謝の気持ちを込めてください。
・焼却後の灰は水で流します。
【焼却せずに燃えるごみとして破棄する場合】
・お守りを白い半紙で包み、粗塩をかけて清めます。
・感謝の気持ちを込めて、ゴミ箱へ入れましょう。
焼却する場合・しない場合、どちらにしても、守ってくださったことにたいして感謝の気持ちを持つことが非常に大事です。
丁寧に作業したいですね。
まとめ
まとめは以下のようになります。
❶お守りを捨てる時期は授かってから1年間が目安。願い事が叶ったら、すぐに返納・処分する。
❷お守りの処分方法は基本的には『神社・お寺』に返納する。
・境内に古札納所が設けられているのでそこで返納する。返納料は買った時の金額程度。
・郵送返納することもできる。返納料は1000円程度が一般的。
❸お寺や神社での返納ができない場合は、自宅で処分しましょう。粗塩と白い半紙を用意し、感謝の気持ちを込め、清めてから処分。
最近では、お守り同様、お正月飾りなどもお炊き上げせずに自宅で破棄する…と、時代とともに方法も変化してきています。
効果があった・なかったにかかわらず、最後は感謝の気持ちを込めて手放すことが大切になってきますね。
是非、参考にしてみてください。