毎日使う歯ブラシの根元が汚れているのを気にしたことはありませんか?
いつの間にか黄ばんでいたり、食べカスが詰まってとれなくなったり…
歯ブラシって、ちゃんと毎回洗ってるのに気付くと毛の根本のほうにキったないカスみたいの付いてるの何でなんざましょ
— じ(ゃんたこ) (@j_takoyaki) March 5, 2013
キレイに洗っているつもりがもしかすると間違った洗い方だったのかもしれませんね。
今回は、歯ブラシの根元についた汚れの原因や除去方法についてご紹介してまいりますので参考にしてみてくださいね!
目次
歯ブラシの根元につく汚れの原因とは?
歯ブラシの根元についた汚れを見つけるとなんだか気持ち悪くなりますね。
歯を磨いたあとはきちんとすすいでおいたはずなのにカスまで詰まっていたり、黄ばんできたり、黒くなっていたり・・・。
なぜこのようになるのか、それは歯ブラシについた食べカスや細菌のせいなのです。
普段使っている歯ブラシにはなんと、1億個の細菌がついていると言われています。
歯磨きした後に、歯ブラシにこれだけの細菌がついたまま、水気も切らずに放置しておくと細菌が食べカスに大繁殖してしまいます。
それが歯ブラシの黄ばみの原因になっているのです。
さらに、食べカスと水気を栄養分にしてカビが生えると歯ブラシは黒くなるのです。もしピンク色なら水垢が付着していることになります。
汚れた歯ブラシで歯磨きを続けるのはあまり気持ちの良いものではないですね。
歯をキレイにしようと磨いているのに又細菌を口に戻すのと同じことになってしまいます。
下記でご紹介する方法を使って歯ブラシの汚れを取り除いてみましょう!
簡単!!歯ブラシの根元についた汚れの落とし方
①歯ブラシでこする
【用意するもの】
✔ 歯ブラシ(歯磨き用)1本とこすり用1本
手順
- 歯磨きした歯ブラシと用意したもう1本の歯ブラシをブラシ同士こすり合わせる。
- 根元に汚れやカスが残っていないかを確かめながら流水下でよく流す。
- よく水を切って乾かす。
歯ブラシは必ず二本以上持って擦り合わせて歯ブラシの根本の掃除せんと汚れや虫歯菌が根本残って再付着してしまう。美容室では櫛を擦り合わせて洗わないと流すだけでは汚れが取れないことを知っている。歯ブラシも全く同じやで pic.twitter.com/1V3ZNPvkFp
— 健太⭕️そろそろ原稿カナブン (@kenta221B) October 12, 2018
②つまようじやデンタルフロスを使う方法
【用意するもの】
✔ 歯ブラシ
✔ つまようじ又はデンタルフロス
手順
- 歯ブラシを水道水で流したあと、毛の中に残っているカスをつまようじ又はデンタルフロスでほじくりだす。
- カスが残っていないかをよく確かめ水道水を流しながら洗う。
- 水気をよく切って乾かす。
③ハイターに浸けておく方法
【用意するもの】
✔ 歯ブラシ
✔ 容器(歯ブラシが入る大きさ)
✔ ハイター(塩素)
✔ 水
手順
- 歯ブラシが入る容器に薄めたハイター液を作る。
- しばらく歯ブラシを浸けおきし、根元にまだ汚れやカスが残っていたら②につなげて汚れをとる。
- 流水でよく洗う。
- 水気はしっかり切り乾燥させる。
④重曹を使う方法
【用意するもの】
✔ 歯ブラシ
✔ 容器
✔ 重曹
✔ ぬるま湯(熱湯は避けてください。ブラシ部分が傷んでしまいます)
手順
- 歯ブラシが入る大きさの容器に重曹を溶かしたぬるま湯をいれる。
- 歯ブラシを入れて数時間おく。黄ばみなどの色がとれたらOK。
- 汚れが残っている場合は②を行う。
- 水道水でキレイに流す。
- 水気を切って乾燥させる。
⑤歯ブラシに重曹+酢を使う方法
【用意するもの】
✔ 歯ブラシ
✔ 重曹
✔ 酢
手順
- 使った歯ブラシを水洗いした後に毛の部分に直接、重曹をパラパラとかける。
- その上に酢をかける。
- 泡がブクブク出ている間はしばらくおき、泡がでなくなったら水道水を流しながらよく洗いながす。
- 水気をよく切って乾燥させる。
⑥クエン酸を使う方法
【用意するもの】
✔ 歯ブラシ
✔ コップ
✔ クエン酸(食品用か医薬品用)
✔ 水
手順
- コップに水をいれクエン酸を少量とかす。
- その中に歯ブラシを入れて一晩浸けておく。
- よく洗い流す。
- 水気はきっちり切り乾燥させる。
⑦ミルトンなどの哺乳瓶洗い液に浸けおきする
赤ちゃんが使う哺乳瓶の消毒をするものなので安心して浸けておけます。
⑧入れ歯洗浄剤を使い浸けおきする
こちらも口に入れる入れ歯の洗浄剤を使用するので安心です。
一晩浸けておくと黄ばみなどはキレイにとれます。
根元を汚さない!歯ブラシの正しい保管方法
歯ブラシをキレイに洗っただけで汚れや黄ばみがなくなったと安心してはいけません。
キレイになった歯ブラシは間違った保管方法をしてしまうと、また元の汚れた歯ブラシに戻ってしまいますよ!
キレイになった歯ブラシを保管する時の注意点は以下の通りです。
- 濡れたままにはしない。
- 洗った歯ブラシにキャップをして保管はカビの原因になるため外す。
- 1つのコップに数人分の歯ブラシを立てて保管しない。毛先同士が触れると細菌のうつし合いになります。
- お風呂やトイレなどに置いておくのはやめる。歯磨きはお風呂で温まりながらするのはオススメされていますが、使ったあとはキレイに洗って歯ブラシ立てに入れ乾燥させてください。お風呂のように湿気がある場所においておくと細菌を繁殖させるのと同じことです。又トイレなどは細菌がとびかう場所ですので保管場所には全く向いていませんね。
以上のことから歯ブラシの正しい保管方法は…
キレイに洗い水気を切った歯ブラシは1人分ずつ立てて、よく乾燥させることのできる清潔な場所におくとよい
といえるでしょう。
まとめ
まとめ
✔ 歯ブラシについた汚れや黄ばみは、歯ブラシに残った食べカスや細菌が原因。
✔ 水気を切っておかないことで細菌は繁殖し、黄ばみやカビがつく。
✔ 歯ブラシの汚れをとる方法は以下の9つがおすすめ。
- 歯ブラシのブラシ同士でこすりカスなどをとる。
- つまようじやデンタルフロスで汚れをとる。
- ハイターに浸けておく。
- 重曹に浸けておく。
- 重曹+酢をかける。
- クエン酸につけておく。
- ミルトンなどにつけおきする
- 入れ歯洗浄剤につけおきする。
✔ 歯ブラシの正しい保管方法は、洗った歯ブラシにカビの原因となるキャップなどはつけず、よく乾燥させることのできる場所で他の歯ブラシの毛先が当たらないように保管する。
毎日使う歯ブラシです、キレイに洗って清潔に保ちたいですね。
キレイに洗っていても、やはり毛先が開いてきたりするときちんと歯磨き自体ができないようになってしまいます。
毛先が開いたら歯ブラシの交換時が来たと思い、新しい歯ブラシに替えて頂くのをオススメします。
そして毎日のお手入れは欠かさないようにしていきたいですね。