【水切りかごの掃除方法】簡単!!プラスチック&ステンレス製のカビ汚れの洗い方を紹介

 

最近は、水切りかごを使わない方も増えてきています。

 

 

とはいえ、数人分の食器を洗うとなると、水切りかごがないと洗った食器の一時的な置き場所にとても困るのも事実です。

 

毎日使う物ですから、清潔に使いたいですよね。

 

そこで今回は、プラスチック&ステンレス製の水切りかごの掃除方法についてご紹介していきます!

 

【水切りかごの汚れの落とし方】まずは注意点から!

 

水切りかごに付着する汚れは、大きく分けて『白い水あか』と『と黒いカビ(含ピンクのぬめり)』です。

 

水あかと黒カビは除去の方法が正反対です。

 

水あかはカルシウムやマグネシウムが石化したものでアルカリ性ですので除去には、酸性のクエン酸を使用します。

 

一方、黒カビは除菌するため台所用漂白剤を使用しますが、これはアルカリ性です。

 

つまり、水あかの除去に使うクエン酸と黒カビの除菌に使う漂白剤は、酸性とアルカリ性なので混ぜると化学反応を起こしてしまう大変危険な状態になります。

 

ですので、同時に汚れを落とすという発想は捨ててください。『混ぜるな、危険』の状態を引き起こす危険があります。

 

ですので・・・

水あかと黒カビの掃除は絶対同時に行わないでください。

 

可能であれば日を変えて、黒カビと水あかを掃除してくださいね。

 

排水管内で反応して有毒ガスが逆流してくる事故が実際に起きていますので、その点はよく理解しておきましょう。

 

さて、ここからは『白い水あか』と『と黒いカビ(含ピンクのぬめり)』それぞれの汚れの取り方をご紹介します。

 

水切りかごの「白い水あか」の取り方

【用意するもの】

✔ クエン酸(スプレー容器に水200mlとクエン酸小さじ1杯)

✔ 使い捨てのキッチンペーパーや使い捨てフキン

✔ 使い古した歯ブラシやスポンジ、竹串

白い水垢の取り方

  1. キッチンペーパーにクエン酸水をスプレーを吹きかけ湿らせて、水切りかごに貼り付けます。
  2. さらにクエン酸水を水あかのこびりついた部分に吹き付けます
  3. しばらく放置します。
  4. キッチンペーパーを取り除き、白い水あか部分を歯ブラシなどでこすり落とします。
  5. 水あかがポロポロとれてきます。
  6. 水あかを取り除いたら、かごを充分すすいでください。

 

水切りかごの「黒カビ(ピンク色のぬめり)」の取り方

【用意するもの】

✔ キッチンペーパーまたは使い捨て用フキン

✔ 歯ブラシ、スポンジ、竹ぐしなど

✔ 台所用漂白剤(スプレーに水で100倍ぐらいに希釈した物を用意)または泡が出るタイプの台所用漂白剤

黒カビ汚れの取り方

  1. 希釈した台所用漂白剤(または泡が出る漂白剤)をキッチンペーパーに吹き付け、水切りかごに貼り付けます。
  2. さらに、希釈した台所用漂白剤を吹き付けます。
  3. しばらくそのままにしておきます。
  4. キッチンペーパーを取り除き、黒カビを歯ブラシなどでこすり落とします。
  5. しっかりすすいで完了です。

泡がスプレーで出てくるタイプの台所用漂白剤は、泡なので、しっかり黒カビに纏わりつきますし、希釈濃度を気にすることもないので便利です。

 

ピンク色のぬめりも雑菌なので、黒カビと同様の処置で除去することが可能です。

 

繰り返しになりますが、黒カビと水あかの除去掃除は、別の日に行ってください。

 

黒カビ除去用の漂白剤(アルカリ性)は、水カビをとるクエン酸(酸性)と反応して有毒ガスが発生します。塩素ガスで刺激臭があります。

 

日を変えることをオススメするのは、排水に残っている成分で反応を起こす可能性を否定できないためです。

 

水あかと黒カビの除去は絶対に同時に行わないでください

 

水切りかごのいつものお手入れ方法

 

水切りかごの、いつものお手入れ方法をご紹介します。

 

水切りかごを洗う時、研磨剤や傷がつくたわしでこするのはやめましょう。

 

プラスティックかごだけでなく、ステンレスの水切りかごも傷がつきにくいとはいえ、やはり強くこすると傷がつきます。(細かい傷がつくと、そこに汚れが入り込んで汚れが落ちにくくなります)

 

水切りかごを洗い終わったら、熱湯消毒をすると黒カビの発生を抑えることができ衛生的です。

 

ステンレスは金属ですので、気を遣わずに熱湯消毒できます。

 

プラスティックは熱に弱い物があるので、耐熱温度のチェックをして、熱湯消毒を行ってください。

 

熱湯をかけ終わった後は、水気をしっかりとって、台所用アルコール(食器にかかっても安全、ふき取り不要の物があります)を吹き付けて仕上げるのもいいでしょう。

 

水あかは、長く使っていると、どうしても発生します。

 

白い水あか自体にはからだに害を与えるものではありませんが放置することで、水あか部分に汚れやカビは付きやすい状態になるので、水あかが気になったらお手入れすることが大事になってきます。

 

まとめ

まとめ

 

 水切りかごにつく頑固な汚れは白い水あかと黒カビの2種類があります。

 

 水あかの除去にはクエン酸(酸性)を使用します。

 

 黒カビ(含ピンクのぬめり)の除菌には、台所用漂白剤(アルカリ性)を使用します。

 

 クエン酸(酸性)と台所用漂白剤(アルカリ性)は同時に使うと有毒ガスが出るので、作業は絶対同時に行わないでください。排水で反応を起こすこともあるので、排水溝にも成分が残っていない状態にしてください(排水溝の中の状態は確認しようがないので、日を改めて作業をすることをオススメします)

 

 いつもの水切りかごのお手入れは、洗った後、熱湯消毒をして(プラスティックは耐熱温度に注意)、水分をふき取ったあと、台所用アルコールをスプレーをすると衛生的です。

 

 

こちらの記事もおすすめ!