【鉄フライパンの錆びの害】健康への安全性は!?錆の落とし方も紹介!

 

毎日の食事は、ご自身やご家族の健康の源で、お料理は日課の中でも重要事項ですよね。

 

最近では、テフロン加工やマーブルコートフライパンのように、食材がフライパンにくっつきにくい、表面加工をされた製品を使うご家庭も増えています。

 

一昔前は、調理器具の必須アイテムとして「鉄フライパン」が主流でした。

 

今でもキッチンアイテムにこだわりのある方で、鉄フライパンを使い続けている方もいらっしゃるでしょう。

 

 

耐久性があって、熱伝導率が良い鉄フライパンではありますが、使っているうちに錆びが発生します。

 

鉄フライパンに発生した錆びは、健康への被害はあるのでしょうか?また、錆びはどのように落とせばいいのでしょうか?

 

今回は、鉄フライパンの錆びの害や錆の落とし方についてご紹介していきます。

 

メリットたくさん!鉄フライパンの特徴について

 

鉄フライパンは、長く使用することができ、美味しい料理を作れることから、プロの調理師には未だに人気のアイテムです。

 

高温での調理向きなので、チャーハンや炒め物といった中華料理に適してます。

 

また、丈夫でフライパン本体は焦げにくいので、長期間にわたって使えて、親から子に受け継いで愛用するご家庭もあるでしょう。

 

鉄フライパンは、“煮る・蒸す”など水分を多く使う調理には向いていませんが、“炒める・焼く・揚げる”といった調理法には、これ以上ないほど適した調理器具です。

 

高温に強く熱伝導に優れており、丈夫なので変形もしにくいですし、なにより傷に強いので、汚れや焦げ付きなどを、ゴシゴシ洗うことができます。

 

敢えて洗剤を使う必要がありません。

 

使っていくうちに、油が鉄フライパンにどんどん馴染んでいくので、食材の焦げ付き防止にもなります。

 

さらに鉄フライパンで調理をすることによって、料理で鉄分摂取ができることが実証されています。

 

現代人に、なにかと不足しがちな鉄分を、鉄フライパンで調理するだけで、ある程度摂取できるのは意外な魅力ですよね。

 

鉄フライパンのデメリット

 

長く使用することのできる鉄フライパンですが、防錆加工を除くための“焼き込み”や、調理後の錆びつきを防ぐための“空焼き”というケアも必要です。

 

そのため、他のフライパンに比べると、若干手間がかかる調理器具でもあります。

 

先程も述べましたが、重い素材なので特に女性には、サイズによって扱うのが大変かもしれません。

 

加えて、油を鉄フライパンに馴染ませて使っていくので、油が浮いてしまうというデメリットがあります。

 

最近では、鉄のフライパンでもこの“空焼き”や“油ならし”が不要なタイプのものも販売されています。

 

鉄フライパンにできる錆び&その害は?

 

ここからが本題です。

 

鉄フライパンは、文字通り【鉄製】ですので、酸化しやすく錆びに注意が必要な素材です。

 

では、どんな錆びができ、その錆には害はあるのでしょうか?

 

①赤錆

「ac 写真 赤錆」の画像検索結果

 

ちょっと使ってなかった鉄フライパンの隅に、ポツポツと赤茶色の錆びが・・・

 

これは通称《赤錆》と呼ばれ、あまり使い込んでない鉄のフライパンに、油が十分に馴染んでいないため、酸化した状態です。

 

また、洗剤でフライパンを洗うと、鉄の表面を覆う油のコーティングを、洗剤が除去してしまうのも原因です。

 

フライパンを洗った後、水分が残っていたり、再度油をなじましておかないのも、錆びが発生する理由となります。

 

赤錆の正体は《酸化鉄》です。

 

《酸化鉄》は人体に害があるのか?という心配がありますが、結論を申しますと、無害です。

 

ましてや、鉄フライパンに発生する微量な《酸化鉄》なら、万が一体内に取り込んでしまっても、問題はありません。

 

②黒錆

(黒さびの成分「四酸化三鉄」 出典:Wikipedia

 

他の錆びでは《黒錆》と呼ばれるものがあります。

 

これは、鉄を空焼きするなど高温化にして、表面にできる《四酸化三鉄の酸化皮膜》でもあります。

 

言い換えれば、錆びを錆びで守っている状態です。つまり、黒錆びが、腐食を進行させる赤錆びから保護しているのです。

 

こちらも健康に対して与える害はありません。

 

ちなみに、この《酸化皮膜》は、緻密なミクロンレベルの孔(あな)を形成するので、フライパン調理上の油馴染みを良くする役割も担っています。

 

鉄フライパンの錆びの落とし方

 

鉄フライパンの錆びは、人体に有害でないといっても、衛生的に調理器具はキレイに保ちたいものです。

 

ここでは鉄フライパンの錆びの落とし方をご紹介していきます。

 

①軽い錆びの場合

【用意するもの】

✔ 重曹(または台所用クレンザー)

✔ 金属製ヘラ

✔ 金属たわし(またはナイロン製たわし)

✔ 食用油

✔ 厚手の鍋つかみ(持ち手が鉄製の場合)

手順

  1. 錆びた部分をヘラで削り、水を入れて火にかけて汚れを浮かします。
  2. たわしでフライパンを洗います。錆や汚れが気になる部分に、重曹やクレンザーで汚れを磨き落としましょう。
    ※通常、使用後にフライパンを洗う際は、馴染んでいる油が抜けないように洗剤は使用しませんが、錆や汚れを落とす際には重曹やクレンザーを使用し、しっかり錆びを落としましょう。
  3. 洗った後、ガスコンロの火にかけしっかり乾かします。
    ※鉄の細かい微小孔に入り込んだ水分まで、火にかけて飛ばしましょう。このひと手間が錆を防いでくれます。
  4. さいごにフライパンが熱いうちに油をひいて、よく馴染ませます。

 

②ひどい錆びの場合

【用意するもの】

✔ 金属製ヘラ

✔ サンドペーパー

✔ (持ち手が鉄製の場合)厚手の鍋つかみ

手順

  1. フライパンをガスコンロの火にかけて熱します。
  2. 錆や汚れのひどい部分に、内側も外側も直接火を当てて、汚れを炭化させます。(目安は煙が出なくなるまで)
  3. 一旦火からおろして冷まします。
  4. 冷めたら金属製のヘラとサンドペーパーを用い、炭化した錆びや汚れを削り取ります。
  5. さいごにフライパンをしっかり熱して水分を飛ばした後に、油を馴染ませます。

 

鉄フライパンの保管方法(錆びない方法)

 

フライパンの錆が落とせたら、きれいな状態を保てるように保管したいですね。

 

フライパンは湿気の少ない場所で保管しましょう。

 

しばらく使う予定の無いフライパンは、新聞紙にくるんで保管しておくことをおすすめします。

 

また、内側だけでも油でコーティングすると錆びにくいです。

 

やり方は簡単で、食用油をフライパンに1~2滴ほど垂らし、キッチンペーパーで全体にのばせばOKです。

 

 

まとめ

まとめ

 

✔ 鉄フライパンは寿命がどの素材よりも長く、焦げ付いたり傷が出来ても、何度でも再生できる。

 

 鉄フライパンで調理をすると、食材に鉄が含まれて、鉄分不足解消効果も期待できる。

 

 鉄フライパンは、お手入れを間違えると《赤錆》ができてしまうが、人体に影響はない。

 

 フライパンを空焼きするなど高温化にして、表面にできる錆びは《黒錆》といって《酸化皮膜》として、赤錆を防ぐ働きがある。

 

 鉄フライパンにできた赤錆の落とし方は、ヘラで錆びを削り、クレンザーや重曹などを気になる部分に塗布し、たわしで磨き洗い、水で流した後コンロの火にかけ、完全に乾かす。

 

 乾いた鉄フライパンに、油をひいてよくなじませる。

 

 長い間、鉄フライパンを保管する場合は、湿気の少ない場所に新聞紙にくるんでしまう。

 

 

こちらの記事もおすすめ!